授業

2015.11.30

バーチャルからリアルへ~ラテンアメリカの大学生との相互交流から展開する開発支援プロジェクトの提案~

中林 真理子

ブラジルの学生とのジョイントクラス

 特別テーマ実践科目C「Cross-Cultural Experience and Communication of Latin America and the Caribbean (LAC) Region」を通してラテンアメリカの社会・経済・文化についての知識を得て、明治大学のラテンアメリカ地域の海外協定校と交流を始めた学生たちを中心に、活動を継続しさらに交流を深めていく中で問題意識をより明確にし、これらの経験に裏付けられたより実効性のある開発支援の提案を行います。
 春学期同様に授業は明治大学駿河台キャンパスの教室で行い、テレビ会議システムを駆使して、アメリカの国際金融機関に勤務中の専門家から遠隔授業を受けたり、ラテンアメリカの学生とのビデオカンファレンス(離れた場所にいる人同士がテレビ画面で相手を見ながら行う会議)を行うなどしていますが、秋学期に開講しているこの授業では、これらの活動に加えて、お互いの国を訪問して一緒に活動するといった一歩進んだ交流を通じて、ラテンアメリカに対する理解をさらに深め、最終的には開発支援プロジェクトの提案につなげています。これらの活動を通じてラテンアメリカ地域における金融・ビジネス面を中心とした開発支援の在り方について考え、将来日本とラテンアメリカの国際的な橋渡しに貢献する人材を育成するという長期的な目標につながります。
 この科目は2009年度に開講した特別テーマ実践科目C「ラテンアメリカの開発支援とボランティア」から発展した科目です。ラテンアメリカ地域(ブラジル、アルゼンチン、コロンビア等)の協定校の学生とのビデオカンファレンスや相互訪問は2015年度で7年目を迎え、年ごとに相手国の学生との交流が深まり、より込み入ったテーマについて深く議論できるようになってきています。2014年度からは、近隣の大学でラテンアメリカを研究対象とする学生たちも明治大学に集まって報告をするようになり、国内での横のつながりも広がっています。そのほか、ビデオカンファレンスに先立って始めるFacebook等のSNSを通じた交流や、本授業OBOGのネットワークも定着してきています。
 この授業の特徴の一つは、主に10月から11月にかけて短期留学生として来日するラテンアメリカの協定校の学生と一緒に活動することにあります。留学生の企業訪問を中心とした活動に受講生が同行し、地下鉄での移動や時間管理をはじめ全面的にサポートすることから、日本にいながらラテンアメリカを体感できます。この来日期間中の学生間の「対面」でのジョイントクラスでは、国や大学の枠を超えて統一テーマを決めて意見交換をし、ラテンアメリカの多様性の理解を深めています。2015年度は「高齢化社会」をテーマに議論を重ねています。

ブラジルFAAP大学から学生が来日!
http://www.meiji.ac.jp/shogaku/topics/2015/6t5h7p00000jibdk.html

アルゼンチンのラプラタ国立大学より留学生が来日しました
http://www.meiji.ac.jp/shogaku/topics/2015/6t5h7p00000jno80.html

アルゼンチンの学生の日本文化体験として明大相撲部の練習を見学
ブラジルの学生の企業訪問にアテンド
MENU