大学に入ったら留学をしてみたいと考える人は多いのではないでしょうか。商学部にはフレンチファッション・プログラムという特別なプログラムがあり、毎年学生に人気です。このプログラムについ...
私の総合学際演習室(浅賀演習室)は、生田キャンパスで学ぶ農学部の生産システム学研究室(池田研究室)の皆さんを和泉キャンパスのラーニングスクエア(LS)の見晴らしのいい教室にお招き...
今回のプログラムは、パリ・ファッション業界の伝統的な職人仕事(オートクチュール、ジュエリー、香水など)やマーチャンダイジング、マーケティングの授業に加えて、NFT、メタバースといっ...
成果報告会 2022年度秋学期の成果報告会を1月12日に実施しました。文字数の少ないSNSとは異なる「記事」を実際に取材・執筆してみて、想像以上に手間が掛かることを体験したようです...
李ゼミでは商学部の「学びの導入」プログラムを利用し、3・4年合同で、去る12月14日に東京所在の韓国文化院を訪問しました。ゼミの研究究テーマである韓国の文化と社会に関する情報や韓...
2022年春に和泉キャンパスに導入された2台のウォーターサーバーの利用促進を図ることを目的に、水をテーマに学びを重ね成果を発表してきました(明大祭、明大環境展)。7月にはウォータ...
菊池一夫ゼミナール12期生(2年生)は同志社大学上田雅弘ゼミナールと共同でカゴメ株式会社と共同研究を行う。3月2日10時からZoomを用いてキックオフミーティングを行った。カ...
2022年度秋学期は春学期から連続で学期を通しての対面講義が行われ、これにより、シラバス記載のすべての活動を行うことができた。9月から班分け、代行販売班と情報誌班に分け、それぞれ...
2023年2月14日-15日に北海道大学学術交流会館で「令和4年度北の国・森林づくり技術交流発表会」(林野庁北海道森林管理局)が開催されました。水野勝之ゼミナール4年生の柴田優...
富野ゼミナール(マネジメントコース)の3年生が先日(2023年2月13日)、本田技研工業株式会社(以下、Honda)の和光ビル(埼玉県)にて、研究成果の発表を行いました。 Ho...
菊池ゼミの10期生は2023年2月1日に明治大学駿河台校舎アカデミーコモンにてANAとのマーケティング共同研究の成果報告会を実施した。今年度のテーマは「新しい旅の形」と「新規事業...
2023年1⽉19⽇(木)に特別テーマ実践科⽬B「大災害時代の復興未来学」・「社会が求める科学技術イノベーション」の秋学期成果報告会を合同で開催しました。成果報告会への参加を通じて...
2022年度、明治大学商学部の所康弘演習室では、日本における「持続可能な開発のための目標(SDGs:Sustainable Development Goals) アジェンダ2...
2022年度、明治大学商学部の所康弘演習室では、日本における「持続可能な開発のための目標(SDGs:Sustainable Development Goals) アジェンダ20...
商学部で開講されている特別テーマ実践科目B「フィールドワーク調査法」で実施した京王線沿線商店街の現地調査実習の報告会を開催しました。笹塚から芦花公園の駅前商店街のいくつかについて、...
우선 왜 일본에 관심을 가지게 되었는지, 따로 특별한 계기가 있었나요? (라무씨) 저는 어렸을 때부터 일본의 애니메이션인 도라에몽을 보고 자라왔기 때문에, 일본에...
2023年1月18日午後4時30分からNEXCO中日本東京支社(虎ノ門)の会議室にて同社と菊池ゼミのマーケティング共同研究の成果報告会が行われた。NEXCO中日本および中日本エク...
12月17日に、黒﨑ゼミナールの5期・6期生は清泉女子大学PBL活動(課外活動)「かわいい日本語サロン」のメンバーとオンラインで合同授業を行いました。 黒﨑ゼミナールでは、...
まず初めに、なぜ日本に興味を持ち始めたのか気になるのですが、きっかけはありますか?(ラムさん) 僕は子供の頃からドラえもんを見ていて、日本の生活について少しは知っていました。中学生...
−皆さん、今日は集まってくれてありがとうございます。ぜひ友だちと話すようにくだけた雰囲気で話していただけたらと思います。まずは、皆さんの【自己紹介】をお願いします。 黒澤さん: 黒...