2024年10月22日(火)に、CCCMKホールディングス株式会社が取り組む共創型プラットフォーム「V みんなのエシカルフードラボ」にて、第2回「食のサステナビリティフォーラム20...
2024年度、明治大学商学部の所康弘演習室は「SDGsカフェ」を主催しました。 【目的】: 先進国と途上国の間で格差が生じ、不公平な貿易が行われている現状を広く周知し、その解決策の...
1.実施日 2024年10月21日(月)15:20~17:00 2.実施場所 リバティタワー 1143教室 3.科目名 中南米地域市場論 4.ゲストスピーカー 森村あずさ 氏(肩書...
私の総合学際演習室(浅賀ゼミ)では、バイオテクノロジーの社会への応用が重要な研究テーマの一つである。この度、2024年度秋学期に、かずさDNA研究所の全面的協力を得て、アルコール...
2024年10月13日(日)開催の日本マーケティング学会カンファレンス2024にて、千葉 彩美香さん、野村 茉央さん、松本 珠優さんが以下の研究成果をオーラルセッションで発表してき...
1.実施日 2024年10月23日(水)10:50~ 12:30 2.実施場所 駿河台キャンパス リバティタワー1031教室 3.科目名 商業経営論B 4.ゲストスピーカー 野中利...
2024年10月21日に,加藤拓巳専任講師の担当するマーケティング管理論にて,NEC小泉昌紀シニアプロフェッショナルに,「IT企業における新規事業開発の実践事例」をテーマに講演して...
2024年9月29日(日)日本大学経済学部(水道橋)で開催された経済教育学会第40回全国大会にて水野勝之ゼミの3年生学生が韓国釜山教育大学校の学生と共同報告をしました。 金龍民、水...
2024年10月13日の日本マーケティング学会カンファレンス2024にて、関谷帆華さんが以下の研究成果をポスターで発表しました。 タイトル:化粧品広告を対象としたターゲット外消...
埼玉県小鹿野町における地域協働活動の実践を通じたアクションリサーチの試みも4年目となりました。コロナ禍の下での地域調査とその成果の報告を中心にした活動でしたが、一昨年度からは農地を...
1.実施日 2024年10月9日(水)9:00~10:40 2.実施場所 リバティタワー1022教室 3.科目名 国際交通論B 4.ゲストスピーカー 能登聖一氏(ハーゲンダッツジャ...
1.実施日 2024年10月7日(月)13:30~15:10 2.実施場所 リバティタワー1074教室 3.科目名 生産管理論B 4.ゲストスピーカー 原寛和氏(肩書:Americ...
2024年9月25日に明大サポート様ビジネスコンペティションを開催した。優勝はアルムナイプログラムを企画した加藤拓巳ゼミのグループ3,準優勝はLINEによる顧客獲得を企画した佐藤平...
海外大学との学術交流の一環として、2024年7月13日に中国長春の吉林大学東北アジア学院(学部)からのご一行が明治大学和泉キャンパスにて、明治大学商学部特別招聘教授齋藤 孝浩先生...
9月5日―9日に水野勝之ゼミが海外ゼミ合宿を実施しました。行先はタイのバンコクでした。9月6日に、日本企業の現地工場である三菱重工業のエアコン生産工場(Mitsubishi Hea...
2024年9月12-14日の第26回日本感性工学会大会で加藤拓巳ゼミの学生が研究を発表した。 <研究1>著者:古城美紬、荒畑徹汰、関谷帆華、佐藤美遊、永田ひより、加藤 拓巳タイトル...
野生動物の個体数は天敵と食料不足によって抑えられる。天敵のいない私たちも食料不足に陥れば、人口増加は抑制されるが、飢餓に苦しむ人が多く出る。それは何としても避けるべきである。この半...
2024年度春学期・特別テーマ実践科目A「ムスリム共生プロジェクトⅠ」の成果報告会が、7月15日に開催された。本科目では、グループワークを通じて、イスラームとは何か、また主に日本に...
成果報告会 2024年度春学期の成果報告会を7月18日に実施しました。この授業では、まず、公式メディアに執筆する記者としての基本的知識、情報を取り扱う際の倫理を学び、その上で企画を...
■報告概略 2024年度明治大学商学部特別テーマ実践科目C「コンサルティング実践」において、2024年7月12日に実施された講義内容について報告する。 当講義においては、今期の課題...