2024年度秋学期「特別テーマ実践科目D_三浦市における地域振興と観光まちづくり・応用編」の成果報告会が開催されました。 報告会のプログラムは以下の通りです。 プログラム 【日時...
町田ゼミ(第12期)は、社会活動の一環として、2025年2月27日に東京証券取引所とロジスティクス・ネットワーク様の東扇島物流センター及び本社の見学を福島大学の朱ゼミと合同で実施...
2025年1月9日、秋学期特別テーマ実践科目「変革するビジネス」の成果報告会を和泉キャンパスで行った。NHK様にご協力頂き、「SDGs」をテーマに、グループで課題解決案を提示した。...
2025年1月9日、秋学期特別テーマ実践科目「ニューノーマル下のビジネス」の成果報告会を和泉キャンパスで行った。京王電鉄株式会社(戦略推進本部)様にご協力頂き、『SDGs×京王電鉄...
■報告概略 2024年度特別テーマ実践科目D「コンサルティング実践(戦略立案フェーズ)」の、2024年12月20日及び2025年1月10日の講義について報告する。 本講義では、大日...
2024年10月27日(日)に、明治大学駿河台キャンパスで開催されたホームカミングデーの『明酒フェス』『商学部創設120周年記念事業』にて、中川秀一ゼミナールの日本ワインプロジェク...
本科目では、2024年11月30日に、埼玉県小鹿野町に渋谷区笹塚仲町会の方々をモニターとしたキャンプ企画を行いました。2年前から構想されていたこのキャンプ企画は、「四季を通した小鹿...
2025年2月14日15時から明治大学駿河台キャンパスグローバルフロント4301教室にて菊池ゼミの4年生とANAとの共同研究の成果報告会が開催された。今年度の共同研究のテーマは...
「ベンチャー・ファイナンス」(担当教員:姜理恵)を学んだ商学部4年生の五十嵐涼さんが新事業創出ピッチコンテスト「Photonics Challenge2025 光で、挑む」のファイ...
2024年12月4日、町田ゼミのゼミ活動の一環として株式会社近鉄エクスプレス様のすみだ輸出営業所を見学させていただきました。物流業界のリアルな現場を知る貴重な機会となりましたので、...
1.実施日 2024年12月23日(月)15:20~17:00 2.実施場所 駿河台キャンパス 1013教室 3.科目名 クリエイティブ・マーケティング論B 4.ゲストスピーカー ...
明治大学商学部2024年度「特別テーマ研究科目A/B_社会調査法」(担当:松尾隆策) において「道の駅バスツアー」を実施しました。当日の行程プログラムは以下の通りです。 プログラム...
1.実施日 2024年 12月 11日(水) 9:00~:10:40 2.実施場所 和泉キャンパス、図書館ホール 3.科目名 総合学際演習 4.ゲストスピーカー ウォルフガング ア...
菊池ゼミ(2年生)と株式会社チュチュアンナとの共同研究のキックオフミーティングが2025年1月8日に和泉キャンパスにて対面開催された。株式会社チュチュアンナからは仮家尚宏様(取締...
こんにちは。商学部の現場、学生記者の近藤です。みなさんは、商学部生が買い物をするときにどのような基準で商品を選んでいるのか気になりませんか? 商学部というとビジネスを学んでいるから...
こんにちは。商学部3年学生記者の近藤源斗です。みなさんは、「商学部」と聞くと、簿記や経営・マーケティング科目のみ勉強しているイメージはありませんか? 僕も高校生の時にはそのように感...
1.実施日 2024年1月8日(水) 9:00~10:40 2.実施場所 駿河台キャンパス1012教室 3.科目名 企業論 4.ゲストスピーカー 阿部真美氏(肩書:多摩大学医療介護...
2024年度秋学期はシラバス記載のすべての活動を行うことができた。9月から班分け、代行販売班と情報誌班に分け、それぞれ活動をスケジュールした。班長、編集長を決定し、それぞれ教員との...
私たち町田ゼミ10期生は、11月に開催された「たまごプロジェクト2024」で得た経験や知見を共有する合同発表会に参加しました。 発表会は11月16日に実施された「たまごプロジェク...
2024年12月14日、水野ゼミ3年生の吉田凜子さん、佐々木翔大さん、別府豪さんが北海道浦幌町に明治大学の韓国からの留学生をモニターとして案内し、日本文化体験、炭焼き体験を行いま...