菊池一夫ゼミの2年生は、2021年10月2日10時30分から明治大学駿河台校舎リバティタワー1096教室にて大丸松坂屋百貨店の大丸東京店とのマーケティング共同研究の成果報告会を行...
さて今回は、4班に分かれて「ソイベジバーガー」、「ピリ辛!麺そーれ」、「大豆米から作る三種のお肉ビビンバ」、「ブリトーde大豆ミート」の完成を目指した。7月の定期試験前までに完成...
自分の担当した発表だけでなく、他の発表者から多くの刺激をもらった。履修を始めたころは、自分が何を伝えたくて発表スライドをつくっているのか曖昧だったが、グループワークを通して意識が...
発表スピードや抑揚の付け方が以前よりも上手く出来たと思う。スライドの構成やレイアウトに今まで以上にこだわるようになった。 こうした形で発表を行うことは初めてで、グループワークの経...
2021年7月12日、春学期特別テーマ実践科目「転換期のビジネス」の成果報告会を駿河台キャンパスで行った。中外製薬株式会社サステナビリティ推進部社会貢献グループの皆様にご協力頂き...
「ものづくりと企業経営」について学んでいる富野ゼミでは、本田技研工業株式会社(Honda)のご協力のもと、様々な共同研究プロジェクトに毎年取り組んでいます。2021年度の研究テーマ...
ゼミと聞いて皆さんはどのようなものか想像できるでしょうか? 明治大学の商学部では2年次から「ゼミナール」というものが始まります。これが「ゼミ」と略されるものです。「ゼミ」とは授業を...
この記事では、ダブルコアをしている商学部2年生の大学生活の例を紹介します。一日の様子を動画にしましたので、ぜひご覧いただき、イメージをしてみてください!【動画をご覧ください!】商学...
日本語学習者や日本語母語話者など、世界の日本語話者が集まってZoomで自由に話すオンラインおしゃべりスペース「世界と私」(https://sites.google.com/view...
春学期を通じてコロンビア、ブラジル、アルゼンチンの協定校等と6回のビデオカンファレンス(5回は英語、1回は日本語で実施)を行いました。世界共通の話題である新型コロナウィルスに関連...
商学部の先生方とSDGs研究会を立ち上げ、SDGs(持続可能な開発目標)について研究しています。この研究会の中間報告になりますが、明治大学グローバル人材育成シリーズの第3巻として...
今日ではSNSを通じて誰でもインターネット上に自分の意見や感想を投稿することができます。それに慣れ親しんでいる学生たちですが、この授業では、まず、公式メディアに執筆する記者としての...
商学部生150人にアンケートを用いて調査しました。私たちが3年生ということもあり回答者は3年生が中心となっております。ご了承ください。 ...
商学部の先生方は、書籍の出版に熱心に取り組まれています。様々な情報や取引の電子化が進んでいる時代に、なぜ、紙で印刷された書籍の出版に力を入れるのだろうと疑問に思う方もいるかも知れ...
2021年度春学期、株式会社東洋経済新報社の寄付講座として特別テーマ実践科目C「データで読み解く「よい企業」」が開講された。本授業の目的は就職活動など企業に向き合う際に、履修者が...
商学部でファッション・ビジネス論を学ぶ学生とパリ短期留学参加者を中心に、希望者が参加した鑑賞ツアーでした。感想文を新聞社に提出する課題がありましたが、自分の生まれていない時代のファ...
フレンチファッション・プログラムは、ファッションビジネスおよび、オートクチュールの歴史やファッション業界におけるサステナビリティへの取組みなどを学ぶパリへの短期留学です。 2020...
青木典彦(藤田ゼミ4年) 7月14日に藤田ゼミ(社会学)の4年生3名(青木典彦・西山晋太朗・吉川璃子)が、研究を進めてきた「若者のレトロブーム」について神奈川学園中学校で講演した。...
商学部には外部講師を招いて授業を行うゲストスピーカー制度があります。2021年7月6日(火)、水野勝之教授担当商学専門演習(ゼミナール)2年生の授業にて商学部OBの鳥取県北栄町長...
6月26日(土)、水野勝之ゼミの保護者会がZOOMで開催されました。5名の保護者の方が参加されました。 保護者会では、これまでのゼミの活動、現在のゼミ活動について説明が...