大学に入ったら留学をしてみたいと考える人は多いのではないでしょうか。商学部にはフレンチファッション・プログラムという特別なプログラムがあり、毎年学生に人気です。このプログラムについ...
李ゼミでは、春学期に「韓国研究」をテーマとする演習を行い、その成果をもとに9月1日から4日までソウルを中心に夏季フィールドワークを実施しました。春学期の授業では、韓国の歴史・文化...
2025年10月12日の日本マーケティング学会カンファレンス2025にて、加藤拓巳ゼミの学生が以下5件の研究成果をフルペーパーとして発表しました。 小澤裕太・加藤拓巳. (2025...
李ゼミでは、9月7日から10日まで韓国・済州島にてフィールドワークを実施しました。初日は到着後に夕食会を開き、学生同士および教員との交流を深めながら、これからの学びへの意欲を共有...
1.実施日 2025年10月8日(水)9:00 ~ 10:40 2.実施場所 駿河台キャンパス 1013教室 3.科目名 国際交通論B 4.ゲストスピーカー 沼田英彰 氏(肩書:株...
タイからチェンマイ大学の学生らが商学部の授業(商学専門演習3年生、4年生。担当水野勝之教授)を訪れました。チェンマイ大学は明治大学の協定校です。タイでも全体の3~4位のランクに入っ...
9月25日(土)北海道浦幌町の浦幌神社で水野勝之ゼミ生3年生(小野亜美、織茂直央、岸元莉緒、林真里奈、三浦佳大)が主体となってランタンを夜空に放つ「第2回スカイランタン縁結び」を...
1.実施日 2025年10月6日(月)13:30 ~ 15:10 2.実施場所 1096教室 3.科目名 生産管理論B 4.ゲストスピーカー 原寛和氏(肩書:American Ho...
春学期の授業「特別テーマ実践科目C(都市文化とファッションの関係Ⅰ」(担当:高野公三子 特任講師)では、学生それぞれが関心のあるテーマを設定し、フィールドリサーチや文献調査、イン...
9月21日(日)名古屋経済大学で経済教育学会第41回全国大会が開催されました。水野勝之ゼミナール生と、韓国から訪日した釜山教育大学校の学生との共同報告でした。水野ゼミの学生と釜山...
浅間ゼミナールは、清里にある清里フォトアートミュージアムを訪問し、展覧会「写真と肖像 顔から風景へ」を見学しました。見学後、学芸員の山地裕子氏と土居原翔司氏と意見交換をしました。 ...
成果報告会 2025年度春学期の成果報告会を8月末に実施しました。昨今はSNS等の普及で、誰でもインターネット上に自分の意見や感想を投稿することができます。それに慣れ親しんでいる学...
9月13日(土)北海道浦幌神社にて、水野勝之ゼミナール3年生小野亜美、横内由希子の両名が縁結びサイクリングイベント「愛と収穫のピザライド」を実施しました。昨年に続き、縁結びの神様...
9月9日(火)と10日(水)、水野勝之ゼミナール4年生(齊藤芽衣、佐々木翔大、永瀬颯人、原田祐里、別府豪、本多亜花莉、増田杏)と水野教授が旧東ドイツのイェーナイェーナ(フランクフ...
水野勝之ゼミナール4年生別府豪さんは、9月6日に開催された第11回アカエゾマツサミット(主催:一般社団法人Pine Grace、場所:北海道川上郡弟子屈町川湯温泉川湯ふるさと館)...
日韓国交正常化60周年という節目の年である2025年8月21日(木)、韓国経済教育学会全国大会が仁川の仁荷大学校で開催されました。商学部水野勝之ゼミナールのメンバーがその学会に参...
菊池一夫ゼミの2年生は、2025年9月12日13時30分からパナソニックマーケティングジャパン株式会社の東京本社オフィス(品川区五反田)にてマーケティング共同研究のキックオフミーテ...
富野ゼミナール(マネジメントコース)の3年生が、ベトナム(ハノイ)で夏合宿(8月20日〜24日)を実施しました。 ものづくりと企業経営について学んでいる富野ゼミでは、3年生のと...
「宣伝会議賞」ワークショップは、宣伝会議が主催する、マーケターやクリエイターの育成を目的とした実践型イベントです。「宣伝会議賞」は、月刊『宣伝会議』が主催する公募広告賞で、キャッチ...
2025年8月5日、町田一兵ゼミ12期は明治大学駿河台キャンパスにおいて、町田ゼミ生と福島大学生による株式会社ロジスティクス・ネットワーク様への合同発表を実施いたしました。以下、今...
■講義の概要 春学期に開講している特別テーマ実践科目C「コンサルティング実践(課題抽出フェーズ)」の最終報告会として実施した7月4日の講義について報告する。 本講義では、ポラス株式...