- ラテンアメリカの大学生との交流を通して日本を再認識
特別テーマ実践科目C 「Cross-Cultural Experience and Communication of Latin America and the Caribbean (LAC) Region」
水曜の朝8時、1限の授業が始まる1時間前の駿河台キャンパスはまだ静まりかえっています。しかし、テレビ会議システム常設教室であるNew Education Laboratoryではビデオカンファレンス(離れた場所にいる人同士がテレビ画面で相手を見ながら行う会議)が始まり、ラテンアメリカ地域の協定校と商学部の学生たちが英語と身振り手振りでやり取りし活気づいています。
- コロンビアのEAFIT大学ビジネススクールの授業に画面越しに参加。この様子は同校のFacebookでも紹介されています。
この授業では、日本とラテンアメリカの相互理解とよりよい協力関係を推進するため、学生間のビデオカンファレンスを導入しています。毎回テーマを設定し、少人数のグループでのプレゼンテーションとそれに関する意見交換により、日本にいながらラテンアメリカを体感し、その社会・経済・文化に関する理解を深めていきます。「日本の少子高齢化問題」、「アルゼンチンの物価からみる産業構造上の問題」、「ブラジルの移民受け入れ問題」といった各国が抱えるテーマについて報告し、それへの対応策について意見交換していきました。2016年の春学期だけでも、アルゼンチン、ブラジル、コロンビアの5校の協定大学と計9回のビデオカンファレンスを行いました。さらに、春に、画面越しに話した学生と、夏から秋に日本や現地で感動の対面をすることも珍しくありません。
- ビデオカンファレンスで話したコロンビアの学生が教室にやってきました。
ところで、ビデオカンファレンスは、何故授業開始時間前の朝早く集って行うのでしょうか・・・日本との間の12時間の時差を考慮すると、双方の学生たちが学校に集まって議論ができる貴重な時間帯が日本の朝だからなのです。
日本で暮らす私たちにとって、ラテンアメリカはまさに「地球の反対側」の遠い世界という先入観があります。しかし、日系人が多いことに象徴されるように、実は身近で、知れば知るほど親近感が高まる場所なのです。アメリカの国際金融機関に勤務中の専門家が、出張先のスリナムで、現地のNGOで活躍するボリビア人のスペシャリストと一緒に画面越しに開発支援の最前線の話をする、なんてこともよくあります。そのほか、この科目のこれまでの取り組みについては、『商学部かわら版』2015年11月30付の記事「遠くて近い 存在ラテンアメリカ」をご覧ください。
- アルゼンチン ラプラタ国立大学とのビデオカンファレンス終了後の様子
今年の新たな試みとしては、日本語によるビデオカンファレンスも行いました。日本に関心をもって日本語を熱心に勉強し流ちょうな日本語を話す学生たちが相手でしたが、まずは協定校の学生たちと日本語でこれほど深く話ができること自体が驚きで、彼らの日本への熱い想いと、鋭い指摘により、改めて日本について考えるきっかけとなりました。ビデオカンファレンスの一環として、コロンビアの大学のビジネススクールの授業に画面越しに参加して受講生とディスカッションをし、海外のMBAを疑似体験したこともありました。
この授業の風景は、定期的に明治大学のHPで発信するとともに、授業のOBOG向けのFacebookでも紹介しています。同時に協定大学のHPなどでも紹介されるようになり、少しずつですが、活動を双方向に広く発信する体制が整ってきました。
関連情報
・ラテンアメリカ異文化交流プログラム
http://www.meiji.ac.jp/shogaku/exchange/lac.html