授業

2024.10.21

マーケティング管理論におけるNEC小泉昌紀シニアプロフェッショナルの講演

加藤拓巳(担当教員)

20241021日に,加藤拓巳専任講師の担当するマーケティング管理論にて,NEC小泉昌紀シニアプロフェッショナルに,「IT企業における新規事業開発の実践事例」をテーマに講演して頂いた。

画像1.jpg

<講演概要>

  • 入社以来ITエンジニアとしてソリューション開発に従事してきたが,マーケティングの必要性に直面した。それは,技術優位性の訴求だけではクライアント企業のビジネスに貢献できないという場面に幾度か直面したことがきっかけ。それ以来,エンジニアであってもマーケティングの知見の重要性を理解し,その業務に取り組み始めた。
  • 海外のビジネスでは,「持ち帰って判断する」という姿勢では信頼を得られない。自信が責任ある立場であるなら,合理的な意思決定をその場でできるリーダーシップが求められる。
  • 新規事業開発のプロジェクトは,会社の有する技術シーズを拾いながら,それを価値に仕立てるサービス開発をしていく仕事。そこで,NECのシリコンバレー拠点が有する人工知能技術を見つけ,それを活用するビジネスの創出を決意。
  • シリコンバレー拠点は,技術があっても,ビジネス成果の創出が不十分であった。その原因は,技術を中心に置きすぎて,クライアントの問題解決の視点,すなわちマーケティングの視点が不足していたこと。そこで,視点を大きく転換し,まず顧客の抱える問題を見つけ,需要の大きさを測定・検証することから始めた。つまり,バックキャストの考え方である。その結果,クライアントがお金を払いたくなる問題が明確になり,それと技術を結びつけるコンセプトを策定する。その後,そのコンセプトを具現化したソリューションをアジャイルで開発して,ビジネス成果を出していった。
  • 新規事業開発のほとんどは失敗する。組織で継続するには,なるべくお金をかけずに,小さな成果を早期に出すこと。その際,学会や国際カンファレンスなど,公の場で成果を発信することを重視した。知ってもらわないと何も始まらない。認知を獲得するには,学会は効果的な場の1つである。
  • 会社に言われたことをやってキャリアをつくってきたが,それだと自分自身の望む道で進んでいくことは難しい。いくら大企業であっても,自身のキャリアプランを立てて,時代の要請を見ながらリスキリングを続け,自身でキャリアを掴み取るべき。

<講師プロフィール>

小泉昌紀 

日本電気株式会社 コーポレート事業開発部門 シニアプロフェッショナル

修士(工学)。慶應義塾大学理工学部管理工学科,理工学研究科修士課程修了。日本工業大学専門職大学院客員教員,中小企業診断士。日本電気株式会社において海外事業責任者,ベンチャー設立を経て,AI技術を用いた新規事業開発に従事。

画像2.jpg

MENU