ゼミ

2025.07.25

商学部町田ゼミと東華大学との国際交流

町田 一兵(担当教員)

 今では恒例となっておりますが、中国上海の東華大学が明治大学との提携協定の下で毎年交流が行われており、商学部では町田ゼミと長年交流が続いておりました。

 今年も東華大学ご一行が6月末に来校し、622日(日)に町田先生と一緒に商店街を含む商業施設や井之頭公園の視察で吉祥寺を訪れました。

画像1.png

井の頭公園での東華大学のご一行

画像2.png

吉祥寺の伝統焼き物ショップでの見学

 そして、2025623日(月)、明治大学駿河台キャンパスにて町田ゼミ11期は中国の東華大学の皆様とお互いの研究成果の発表を行いました。

 研究発表について、町田ゼミからは

1:冷凍冷蔵のトップ企業の新たな市場開拓について

2:冷凍冷蔵のトップ企業の新たにできるSDG'sへの取り組み

3:デジタル技術の活用について

以上の3つをさせていただきました。

 私も2つ目の発表をさせていただきました。東華大学の学生が聞いている中の発表だったので緊張しましたが、私たちが日頃取り組んでいる活動をうまく伝えられたと思います。

画像3.jpg

町田ゼミのプレゼンの様子

 

東華大学からは、

1EC物流

2:上海のコーヒー文化

3:中国における農村の活性化

3テーマについて発表を行われました。

画像4.jpg東華大学のプレゼンの様子

 我々は東華大学のプレゼンを通じて、中国の物流を知る貴重な経験になりました。なお、東華大学の皆さんは日本語を用いた発表を行ったことを見て、日本語を流暢に話されている様子に感心し、私たちもより一層努力しなければならないと実感しました。最後東華大学の朴先生に総評をいただいて閉会となりました。

 

画像5.jpg 総評をしていただいた朴先生

 

 合同発表会の後は、アカデミーコモン内のカフェパンセで懇親会を行い、高浜学部長がお忙しいなか、駆けつけていただき、両校の学生と教員の親睦を図りました。

画像6.jpg

懇親会の様子

 

 今回の交流は研究成果報告会を通じて、知らなかった中国の現状を学ぶ貴重な機会になりました。これからも町田ゼミと東華大学の交流の機会が増えることを楽しみにしています。

 東華大学の皆様、そしてこの会を開催するにあたってご尽力いただいた商学部事務室の皆様に深く御礼を申し上げます。

文責(町田ゼミ11期 渉外担当 古山 尚季)

MENU