授業

2021.09.28

特別テーマ実践科⽬A「大災害時代の復興未来学」成果報告会報告

洞口 拓磨(担当教員)

 2021年8⽉4⽇に特別テーマ実践科⽬A「大災害時代の復興未来学」・「社会が求める科学技術イノベーション」の秋学期成果報告会を合同で開催しました。私が担当するこれらの科目を合同で開催したのは、学生ができるだけ多くのテーマに触れ、オンライン授業で少なくなりがちだったコミュニケーションの機会を最大限確保するためです。

 この「大災害時代の復興未来学」は、2018・2019年度開講した「東日本大震災を学ぶ」の後継授業として2020年度より開講しています。この授業では、自然災害が起こる理由を科学的に考察し、復興について考え続ける重要性を学ぶことを目標にしています。

 春学期は対面での授業を開始しましたが、学期中の二度の緊急事態宣言により途中zoomリアルタイム配信に切り替えるなど、受講生にとっては負担の大きい学期となったと思います。今年度はPowerPointをオンラインで共有し、成果報告会に向けたグループワークを進めました。授業では各学生が必ず2つのテーマに関わり授業全体で6つのテーマについてグループワークを展開しました(※プログラム参照)。

 成果報告会は、コロナ禍の影響もありZoomを用いてオンラン上で開催しました。当⽇は、参加学生も含め商学部 森永由紀先生、浅賀宏昭先生、外部専⾨家⽀援委員(※文末に記載)により、⾮常に濃密な質疑応答がなされました。

 以下、学生からの感想の一部を抜粋します。

  • 自分の担当した発表だけでなく、他の発表者から多くの刺激をもらった。履修を始めたころは、自分が何を伝えたくて発表スライドをつくっているのか曖昧だったが、グループワークを通して意識が高まり、発表に臨むことができた。
  • 知らなかったことを新しく知ることができた機会がとても多くあったというのが、この授業の感想の一番大きな部分です。大学に入ってからこのような機会がなかったので、授業を取って本当に良かったと思っています。今回の質問や、お話を聞いて、さらに詳しく調べていきたいという気持ちが湧きました。
  • リーダシップや柔軟性、責任感が成長したと思います。
  • 履修を始めた頃は、興味本位で履修を始めていたが、グループワークと成果報告会を通じて、作り上げることの難しさを知ることが出来、発表を終えることが出来た達成感、まだまだより良い発表が出来たのではないかという思いなども感じることができた。グループで何かを作ることで、責任感や自信、関心など、多くの点で個人のレベルアップを遂げることができたと思った。しかし、質問の対応で納得のいく回答ができなかったため、秋学期には質問の対応ができる準備を万全にし、パーフェクトな発表を目指していきたい。
  • 成長した点はスライドを作成するスキルや発表のスキルだと思う。履修前はスライドもほぼ作ったことがなかったし、発表をする機会もなかった。成果報告会を通して成長することができたと思う。とても有意義な時間でした。
  • まずは、正解を必ず出さなければいけないという意識は、履修を始めたころに比べて変わったと思う。物事は必ずしも善悪で分けられないこともあり、そのなかであらゆる面から捉えていろいろな可能性を考え、なるべく良い結論を出そうとすることが重要であることを学べた。しかし、調べている間にどうしてもどちらかの結論に偏ってしまい片方の答えに有利になるような情報ばかり無意識のうちに調べてしまっていたと思うので、今後はもっと慎重に先入観にとらわれずに調べ学習を進められるように気を付けたい。
  • オンラインでの成果報告会がどのようになるのかあまり見当がついていない中での開催だったが、先生方のおかげで円滑に進んだ上、発表も練習通りに行えたので良かったと思う。履修を始めた頃と比べると、スライドの作り方も次第に良くなっていったと思うし、周りの履修者に触発されてさらにいいものを作ろうとする向上心がうまれたことが良かった。反省点としては発表が淡々としすぎていて、どこを強調して伝えたいのかがギャラリーに伝わりにくかったところである。秋学期では改善していきたい。
  • 負担は他の授業に比べたらあったが、成果報告会を通して、自分がやってきたことはしっかり身になっているなと感じた。その中で、発表には意識しなくても必ずメッセージ性があり、言い方ひとつでとらえ方も変わってしまうことも大きな学びになった。
  • この授業をとったきっかけは、東日本大震災から10年ということもあり、復興に関するニュースを多く耳にする中で、あれだけ大きな災害をTVなどで目にしていたのにも関わらず、何もできなかったので、自分のためにも災害や、その復興について学んでみたいというものでした。グループワークや、各自の調べ学習は、自分が思っていた以上に大変なことでしたが、知らなかったことを多く学べて、とても充実した授業になりました。
  • 受動的に受けることが多い大学の授業の中で、この授業は能動性、主体性が求められるものなので受講して大変であったが、その分自分自身成長することが出来たと思っています。
  • 非常にやりがいがあり、責任感を感じたり、自信に繋がったり、個人のレベルアップを感じられる授業でした。
  • 履修してよかったと本当に感じています。なかなかコロナウイルスの影響で大学生活が思うように過ごせなかった中、この授業のために頑張ろうと思えたので何とか腐らずに頑張れました。
  • まず、この授業を通して、この情報社会における情報の取捨選択が大事だということを学んだ。インターネットで情報を探していれば偏った情報が多くなってしまうことも多いので、自分でどの情報が良いかを判断しなければ、勝手に自分の意見も偏ってしまうことになるとわかった。次に、物事の捉え方を学べた。社会の抱えている問題の多くは正解を出すのは簡単ではないため、先入観にとらわれずにあらゆる面から物事をとらえあらゆる可能性を考える必要があるとわかった。また、分からないものを分からないということの重要性も認識できた。この授業では、今後の社会で生きる上で大事な考え方を学べたと思う。
  • 自分が履修しているどの講義よりも大変だったが同時にやりごたえがあったし、得られた達成感や知識も多かった。履修を始めた頃は、トリチウムがなんなのか、科学コミュニケーションがなんなのかもわからない状況で、自分が選んだトピックが果たしてこれで良かったのか不安にもなったし、メンバーの抜け等もありさらに苦労したが、自分で調べていくにあたり知識が増えることの楽しさやトピックへの関心も強くなり、この授業への熱が高まったと思う。
  • 大変だったけど、いろんな新しいことが知ることが出来ました。コロナ禍でもこんな大学らしい授業を受けることができたのは、1年性の頃から併せて考えても、この授業だけでした。良い経験ができたと思います。

 今年度は対面とオンラインの切り替えが多く、学生には昨年度のコロナ禍とは違う苦労があったように思います。授業環境が定まりにくい中、学生の努力によりここまでの成果を得ることができました。1・2年生の学生には大変な授業だったと思いますが、最終的な感想を見る限り春学期としては十分な学びを得ることが出来たように思います。この授業での学びが、何らかの形で実を結び、ささやかではありますが復興の一助となれば幸いに思います。

 最後に、お忙しい中本成果報告会にご参加頂いた外部専⾨家⽀援員の⽅々、本学商学部 森永由紀先生、浅賀宏昭先生、及び本報告会開催にご協⼒頂いた商学部事務室の⽅々に深く御礼申し上げます。ご協⼒有難うございました。

2021年度特別テーマ実践科目A成果報告会プログラム
月曜3時限「大災害時代の復興未来学」
月曜4時限「社会が求める科学技術イノベーション」
担当教員:商学部 洞口 拓磨

日時:2021年8月4日(水)12:00開始
場所:Zoomによるオンライン開催

プログラム

12:00 授業紹介・外部専門家支援委員紹介 明治大学商学部 特任准教授 洞口拓磨
「大災害時代の復興未来学」発表開始(発表+質疑応答:25分)

12:05「トリチウム水の放出問題と福島の現状について」      商学部1年生:1名・2年生:1名
12:30「原発事故から10年~空間線量から見た福島の復興~」     商学部1年生:1名・2年生:3名
12:55「異常気象が伝えるシグナル~複雑に絡み合う要因~」    商学部1年生:2名・2年生:2名
13:20「海面上昇がもたらす課題」                商学部1年生:1名・2年生:2名
13:45「非常時の科学コミュニケーション」            商学部1年生:1名・2年生:2名
14:10「再生可能エネルギー~脱炭素社会に向けて~」       商学部1年生:2名・2年生:2名
14:35休憩(10分)

「社会が求める科学技術イノベーション」発表開始(発表+質疑応答:25分)
14:45「スペースデブリと火球」                 商学部1年生:2名・2年生:2名
15:10「がん予防とセルフメディケーション」           商学部1年生:2名・2年生:2名
15:35「エナジーハーベスティングと電力貯蔵技術」        商学部1年生:1名・2年生:2名
16:00「がんに関係するウイルス・細菌・虫」           商学部1年生:0名・2年生:3名
16:25「AIとは?」                       商学部1年生:2名・2年生:1名
16:50 総括・外部専門家支援委員より
17:30 写真撮影
17:35 解散

外部専⾨家⽀援委員
吉澤⼀⺒ 様 (東京理科⼤学薬学部疾患薬理学研究室 准教授)
水野統文 様 (聖路加国際病院放射線治療品質管理室 室長)

MENU