新しくなった商学部公式広報サイト『商学部の現場』をご覧になってくださっている皆さまに、お知らせです!公式PRESSとしての記者証ができました。私たち、学生記者は今後、この記者章をつ...
明大祭期間は大学が一週間休みになるのでもっぱら旅行に行く派だった筆者と、同じく明大祭には行ったことがなかった高橋、2人の学生記者が初めて明大祭に行き、普通に楽しんで来ました。その様...
みなさん、「商学部かわら版」改め、新しくなった「商学部の現場」はいかがですか? パネル表示からリスト表示になり、記事一覧が見やすくなったと思います。また、記事がカテゴリー分けされた...
商学部は11月10日、特別招聘教授で㈱スノーピーク代表取締役社長の山井太氏(1982年商学部卒業)による公開講義を駿河台キャンパス・リバティタワーで開催しました。 山井氏は大学卒...
明治大学商学部独自の協定校を紹介していくこの特集、Vol.3ではフランスのレンヌ商科大学に一年間留学していた友人の齋藤拓海さんにインタビューをしました。...
株式会社チュチュアンナとの共同研究におけるマーケティング提案会が11月9日午後1時より大阪市にあるチュチュアンナ本社にて開催された。明治大学商学部の菊池一夫ゼミ(3チーム)と法政...
日本経済新聞社と日本経済研究センター共催の2018年度・第61回「日経・経済図書文化賞」の受賞図書4点の中に、明治大学商学部の卒業生である鈴木健嗣氏(2000年卒業)の著書『日本...
商学部・藤田結子ゼミと共立女子大家政学部被服科KCC(共立クリエイティブクラブ)は10月20日、共立祭で「デニムファッションショー 2018」を開催しました。 「DENIMWEEK...
明治大学に興味のある高校生のみなさんへ。 間もなく開催される明治大学の大学祭のお知らせです。11月2日(金)・3日(土)・4日(日)に、第134回明大祭が和泉キャンパスで行われます...
明治大学商学部独自の協定校を紹介していくこの特集、Vol.2ではフランスのパリ商業高等大学に留学経験のある商学部生にインタビューをしました。...
いつも「商学部かわら版」をご覧いただきありがとうございます。今年度、特別テーマ実践科目「広報活動によるブランディング」の授業において、前期より私たち履修生はサイト・記事の改善を考案...
明治大学は数多くの海外の大学と交流協定を結んでいますが、国際交流に力を入れている商学部は、さらに学部独自の協定校が4校あります。初回のVol.1では4つの協定校のラインナップを、そ...
商学部ゼミナール協議会は、10月2日、9日に和泉キャンパス最大の6番教室にて、ゼミナビを開催しました。2日間合わせて、900人近くの1年生が会場に足を運んでくれました。...
李ゼミでは毎年の夏合宿を韓国で実施しています。今年は2、3年合同合宿としてソウルで9月10日〜13日に行いました。計23名が参加し、航空券の購入から現地宿所の予約、日程の組み立て...
水野勝之ゼミナールの2年生(尾崎元春、重田光祐、中村賢軌、百本亮馬)がアメリカの学会に参加し、担当教授と共同報告を行いました(2018年9月22日)。ニューヨーク州にあるロチェスタ...
富野ゼミナール(マネジメントコース)の3年生が、タイで夏合宿(8月20日〜24日)を実施しました。 ものづくりと企業経営について学んでいる富野ゼミでは、3年生のときに夏休みを利用し...
この度、日本原価計算研究学会より『事例研究 アメーバ経営と管理会計』について学会賞(著作)を拝受いたしました。 当学会は、日本を代表する会計系学会のひとつで、とくに学術的貢献のあ...
8月26日(日)群馬県安中市磯部の板垣記念館において第3回経済教育学会地域研修会(主催:板垣與一記念館 経済教育学会 共催:明治大学商学部水野勝之ゼミナール。第5回板垣記念館緑陰...
8月22日(水)から24日(金)まで、水野勝之ゼミナールは韓国全州市でゼミ合宿を行いました。合宿だけが目的ではなく、韓国経済教育学会の全国大会(2018 Summer Semin...
商学部ゼミナール協議会は、8月2・3・4日に行われたオープンキャンパスにて、商学部独自プログラムとして商学部を紹介する展示・ゼミ体験をおこないました。 授業やゼミ・商学部生の時間...