令和元年も終わりに近づいてきましたが、皆さんいかがお過ごしでしょうか。今回の記事では、筆者が10月に足を運んだCHANEL主催の「マドモアゼルプリヴェ展」について紹介したいと思いま...
2019年12月21日(土)午後2時より明治大学駿河台校舎リバティタワー1065教室で、デザイン思考の国際シンポジウム(「デザイン思考の日本のサービス産業への適用とリフレーミング...
-その3からの続き 3)ファッション・ビジネスならびに、小売マーケティングの専門家、実務家による講義 -(12月10日)馬塲正実先生による特別講義 午後6時から桜美林大...
ファッション・ビジネスに関するシンガポール国立大学と明治大学との学生共同研究プログラムが2019年12月9日から12月16日までの間、日本学生支援機構(JASSO)のもと実施され...
-その1からの続き -(12月11日)(株)ジュンとのワークショップ 観光客を中心とした訪日外国人の同社への店舗への誘導策について検討を行った。1日の午後にシンガポール国立...
-その2からの続き -(12月9日)大丸松坂屋 未来定番研究所の訪問・見学 午後5時から大丸松坂屋の未来定番研究所で研究所所長の今谷秀和様から百貨店ビジネスと同研究所の役割に...
商学部科目を英語で学ぶことができる授業を紹介するこのコーナー第2弾では松原有里先生(商学部教授)の「Essentials of Commerce B」に潜入していきます!和泉キャン...
明治大学中野キャンパスにて2019年12月7日13時から2019年度秋季マーケティングディベート大会が開催された。この大会はマーケティングのトピックを基に学生自身がテーマを出し、...
2019年12月6日午後1時から明治大学駿河台キャンパスで、かつお節で有名なシーフードの食品総合メーカーであるマルトモ株式会社(愛媛県伊予市)の主催で、同社の「国産野菜のブイヨン...
Q1 どうしてプレゼン大会に挑戦しようと思ったのか教えてください。A1 将来のことを考えると、社会人に向けてプレゼンのスキルを身に着けることは必須であると感じました。発表に対して審...
皆さん商学部では語学として英語を学ぶだけではなく、商学部科目を英語で学べることを知っていますか?もっと英語に触れる機会を探している学生にはぴったりな授業です。いきなり履修するのには...
今回の記事では私たち学生記者が履修している[商学部の現場]の記事の編集にかかわることのできる特別テーマ実践科目について紹介します。 商学部には各キャンパスで様々な実践科目が開講さ...
韓国へ進出し、アウトドア関連商品の販売事業を拡大・展開している日本企業のスノーピーク社(Snow Peak社)の韓国現地法人である、株式会社スノーピークコリア(Snow Peak...
菊池一夫ゼミ(3年生)は、11月7日に駿河台校舎リバティタワーにて、食品メーカーのマルトモ株式会社(愛媛県伊予市)の土居幹治氏(取締役 開発本部 本部長)をお招きして、同社の概...
菊池一夫ゼミ(2年生)は2019年10月30日に和泉校舎にてSHIBUYA109エンタテイメントの木村知郎社長を迎えて、共同研究の最終成果報告会を行った。今回の共同研究のテーマは...
大家知道法国时装课程项目吗?从链接中可以看到,这个项目是在巴黎进行的为期两周的时装商业进修。当我还是一名高中生时,在阅读[商学部の現場]的印刷版时了解到这一项目,并从那时起就希望在...
商学部の菊池一夫ゼミは、2019年10月18日午後2時からチュチュアンナ本社(大阪)にて、同社との共同研究の最終報告会を行った。4か月にわたる共同研究の成果を、同社の上田社長をは...
私たち李ゼミナール現2,3年生はこの夏、9月11日~14日に済州島での合宿を行いました。四日間の日程で済州大学校との交流会、牛島(ウド)散策、世界自然遺産見学などを行い、現地の文...
2019年10月4日午後3時30分より駿河台校舎にて、菊池ゼミ(3年生)とチュチュアンナとの共同研究における中間報告会が開催された。今回はチュチュアンナの各業態のマーケティング成...
9月29日(日)第35回経済教育学会全国大会が名古屋経済大学(愛知県犬山市)で開催されました。水野勝之ゼミナールの中村賢軌さん(3年生)が指導教授の水野教授、明治大学商学研究所特...