2022年7月11日、春学期特別テーマ実践科目「グローバルビジネス」の成果報告会を和泉キャンパスで行った。楽天グループ様にご協力頂き、「コロナ禍のe-learning」をテーマに、...
예림씨는 유학생에서도 특이하게 세미나 리더를 하고 있습니다만, 세미나 리더를 하려고 생각한 계기는 무엇인가요? (이예림씨)우선 세미나리더를 하고있는 세미나에 들어...
千疋屋総本店、明治大学、日本大学、日本販売士協会は9月25日10時から明治大学リバティータワー1022教室において「千疋屋総本店に関する研究報告会」を開催した。 本研究事業は大...
7月22日(金) 千葉県浦安市子ども食堂訪問 4年生の矢萩隆明さんは水野教授とともに浦安の「スマイル子ども食堂」(高嶋賢一代表。明治大学卒)を訪問しました。15時に訪問した時点...
水野勝之ゼミナール3年生の川野慧太、木村龍生、斎藤祥、杉山亮太、原口大城の5名は8月27日(土)から9月2日(金)までアメリカのシアトルを訪問し、ゼミ合宿を行った(引率は水野勝之...
富野貴弘ゼミ(マネジメントコース)の3年生が夏合宿を利用し、高知県(南国市)にある株式会社ミロクの工場見学を実施しました(東京大学経済学部の新宅純二郎ゼミとの合同見学)。 もの...
商学部ゼミナール協議会が、ゼミを紹介する「ゼミ協インタビュー」。今回インタビューにしたのは小林ゼミです。3年ゼミ長の宮内さんが小林ゼミの魅力を語ってくれました! ...
商学部ゼミナール協議会が、ゼミを紹介する「ゼミ協インタビュー」。第1号は千田ゼミです。3年ゼミ長の古本さんが千田ゼミについて紹介してくれました! (3年ゼ...
特別テーマ実践科目である「コンサルティング実践」では、春学期の期間を使ってコンサルティングを行うために、既に社会に飛び出したOBと共にはたらくということについてディスカッションを行...
2020年から春学期に開講してきたこの科目では、SDGsの目標2「飢餓をゼロに」、すなわち食料問題の解決につながると期待される「大豆を主要材料とした新メニュー」の研究開発を目指し...
2022年8⽉1⽇に特別テーマ実践科⽬A「大災害時代の復興未来学」・「社会が求める科学技術イノベーション」の春学期成果報告会を合同で開催しました。成果報告会への参加を通じて、学生が...
特別テーマ実践科目C「オンライン国際交流講座「ラテンアメリカ異文化国際交流プログラム:アルゼンチンAustral大学とのジョイントクラス(On-Line Course: Cross...
2022年度春学期は3年ぶりに学期を通しての対面講義が行われ、これにより、シラバス記載のすべての活動を行うことができた。4月から班分け、代行販売班と情報誌班に分け、それぞれ活動を...
2022年度春学期、株式会社東洋経済新報社の寄付講座として特別テーマ実践科目C「データで読み解く「よい企業」」が開講された。本授業の目的は就職活動など企業に向き合う際に、履修者が...
2022年7月12日、町田ゼミ9期(2グループ目)は東京都大田区東海6丁目1-2にある日水物流(株)東京物流センターの企業訪問を実施しました。まず、物流センターの近くは物流のため...
町田ゼミ(第9期)は、2022年7月5日、12日の2回に渡り、日水物流株式会社様の東京物流センターの見学を実施しました。今回は7月5日の見学について紹介します。 今年4月からゼ...
成果報告会 2022年度春学期の成果報告会を7月21日に実施しました。今日ではSNS等の普及で、誰でもインターネット上に自分の意見や感想を投稿することができます。それに慣れ親しんで...
菊池一夫ゼミ10期生は、2022年8月5日に明治大学駿河台校舎アカデミーコモンにて全日本空輸株式会社CX推進室業務推進部担当部長の野中利明氏をお迎えして、共同研究のキックオフミー...
菊池ゼミ11期生は2022年8月4日に明治大学駿河台校舎アカデミーコモンにて株式会社チュチュアンナとのマーケティング共同研究のキックオフミーティングを開催した。 チュチュアン...