ファッション・ビジネス論と聞いて、何を思い浮かべますか? 大学ではなく、アパレルの専門学校で学ぶようなイメージがありますよね。 明治大学商学部では、簿記や経済学、経営学など商学部で...
2020年8⽉1⽇に特別テーマ実践科⽬A「大災害時代の復興未来学」・「社会が求める科学技術イノベーション」の春学期成果報告会を合同で開催しました。 イノベーションとは、ある...
2020年8⽉1⽇に特別テーマ実践科⽬A「大災害時代の復興未来学」・「社会が求める科学技術イノベーション」の春学期成果報告会を合同で開催しました。 この「大災害時代の復興未来...
この授業では、SDGsの目標でもある食料問題の解決につながることが期待される「大豆を主要材料とした新メニュー」の研究開発を行った。今学期は、履修生10名という少人数ながら、留学生...
2020年は"コロナ"が全てに勝るキーワードになってしまいました。 しかし、見出しの通り、コロナ禍においても日々の生活必需品のように安定したビジネスを展開している企業はもちろん、消...
2020年度前期授業では、25名の学生が毎週ZOOMでのオンライン授業により、商品開発、ブランド開発をテーマに各々が思う新規ビジネスについて考えプレゼンテーションを行いました。前期...
COVID19の影響のために対面講義やフィールドワークが禁止される中、オンライン講義で新しい授業の方法を受講生たちと模索することから今年度のテーマ実践科目は始まった。新年度がはじま...
2020年度春学期は非常に残念ながら、コロナ禍によって対面授業が行われず、当該科目のような「実践」、実習が目的である授業がリモートで実施されるという情けない姿になった。秋学期に実...
今日では、SNSを通じて誰でもインターネット上に自分の意見や感想を投稿することができます。それに慣れ親しんでいる学生たちですが、この授業では、まず、公式メディアに執筆する記者として...
2020年度春学期、株式会社東洋経済新報社の寄付講座として特別テーマ実践科目C「データで読み解く「よい企業」」が開講された。 本授業の目的は就職活動など企業に向き合う際に、履修者が...
特別テーマ実践科目「ビジネスサービス」の授業では、文章を書くことを通して自分の考えを整理し、論理的思考力を鍛えていくことを目指している。春学期の集大成として成果報告会では、学生は...
特別テーマ実践科目「ビジネス実践」の成果報告会で「神奈川県三浦市に賑わいをつくる」というテーマのもと、4つのグループ(1年生:2チーム 2年生:2チーム)に分かれて地域課題解決提...
2020年1月22日に特別テーマ実践科目B「東日本大震災を学ぶ」の秋学期成果報告会を開催しました。...
1からの続き インタビュー終了後、ベースサイドストリートで昼食を食べ、我々は玉川上水と酒造の関係を探るべく石川酒造に向かった。 ...
1月18日、特別テーマ実践科目の一環として学部の一二年生8人及び中川秀一教授(人文地理学専門)が福生市でのフィールドワークを行った。この授業では学生が興味のある土地に対して数か月...
1月も終盤に近付いてきましたが、いかがお過ごしでしょうか。先日、駿河台の明大マート(学内にあるコンビニ)でこのような商品を発見しました。 ...
このシリーズでは商学部の専門科目を英語で学べる授業に潜入し、どんな雰囲気か、またどんなことを学ぶのかをお伝えしてきました。このシリーズのまとめとして今年度開講されていた英語での授業...
商学部科目を英語で学ぶことができる授業を紹介するこのコーナー第2弾では松原有里先生(商学部教授)の「Essentials of Commerce B」に潜入していきます!和泉キャン...
皆さん商学部では語学として英語を学ぶだけではなく、商学部科目を英語で学べることを知っていますか?もっと英語に触れる機会を探している学生にはぴったりな授業です。いきなり履修するのには...
今回の記事では私たち学生記者が履修している[商学部の現場]の記事の編集にかかわることのできる特別テーマ実践科目について紹介します。 商学部には各キャンパスで様々な実践科目が開講さ...