履修を始めたことに比べて論理的に思考することがスムーズになりました。スライドを作る際だけでなく、今後の生活すべてに活用できると思うので、この授業で学んだことを全力で発信していきた...
2021年12月6日から12月11日までシンガポール国立大学社会学部日本研究学科(担当:ヘンドリック・マイヤーオーレ准教授)と商学部 西演習室で両大学の学生がサスティナブル・ファ...
春学期に引き続き、オンライン授業となりました。春学期終了時の受講生からの要望を取り入れ、秋学期はLAC地域の協定校等の学生とのビデオカンファレンスを同じ相手と2週連続で行いました...
2021年度秋学期の成果報告会を12月23日に実施しました。文字数の少ないSNSとは異なる「記事」を実際に取材・執筆してみて、想像以上に手間が掛かることを体験したようです。取材相手...
今回は私たちの身近にいる在日コリアンについて、「世界で生きる―国境を超える在日サッカー選手たち」というテーマで、韓国・朝鮮を離れて生きる当事者の一人でいらっしゃる講師の先生から生...
さて今回は、4班に分かれて「ソイベジバーガー」、「ピリ辛!麺そーれ」、「大豆米から作る三種のお肉ビビンバ」、「ブリトーde大豆ミート」の完成を目指した。7月の定期試験前までに完成...
自分の担当した発表だけでなく、他の発表者から多くの刺激をもらった。履修を始めたころは、自分が何を伝えたくて発表スライドをつくっているのか曖昧だったが、グループワークを通して意識が...
発表スピードや抑揚の付け方が以前よりも上手く出来たと思う。スライドの構成やレイアウトに今まで以上にこだわるようになった。 こうした形で発表を行うことは初めてで、グループワークの経...
2021年7月12日、春学期特別テーマ実践科目「転換期のビジネス」の成果報告会を駿河台キャンパスで行った。中外製薬株式会社サステナビリティ推進部社会貢献グループの皆様にご協力頂き...
春学期を通じてコロンビア、ブラジル、アルゼンチンの協定校等と6回のビデオカンファレンス(5回は英語、1回は日本語で実施)を行いました。世界共通の話題である新型コロナウィルスに関連...
今日ではSNSを通じて誰でもインターネット上に自分の意見や感想を投稿することができます。それに慣れ親しんでいる学生たちですが、この授業では、まず、公式メディアに執筆する記者としての...
2021年度春学期、株式会社東洋経済新報社の寄付講座として特別テーマ実践科目C「データで読み解く「よい企業」」が開講された。本授業の目的は就職活動など企業に向き合う際に、履修者が...
商学部でファッション・ビジネス論を学ぶ学生とパリ短期留学参加者を中心に、希望者が参加した鑑賞ツアーでした。感想文を新聞社に提出する課題がありましたが、自分の生まれていない時代のファ...
2020年は"コロナ"に翻弄される1年になってしまいました。 コンサルティング実践も春学期は全てオンラインとなり、企業からのテーマ設定を受けて、そのテーマを実際に企業に赴き体験する...
2020年は"コロナ"が全てに勝るキーワードになってしまいました。 しかし、この講義は本年度新しくトライした講義でもあり、前年度の比較はありません。 そこでコロナ禍だからこそという...
ビジネスサービスでは、文章を書くことを通して自分の考えを整理し、論理的思考力を鍛えていくことを目指している。春学期の基礎編を経て、秋学期は応用編として明治大学のキャンパスがある駿...
キャリアデザインの成果報告会では業界・職種研究をグループワークで行った結果を発表した。学生自らが興味のある業界と職種を選択し、調べ学習にならないように自分たちの考察を踏まえた内容...
ビジネス実践の成果報告会では「神奈川県三浦市の空き家物件をリノベーション-地域活性化へ向けて-」というテーマのもと、4チームに分かれて課題解決提案を行った。授業には三浦市役所の職...
2021年1⽉8⽇に特別テーマ実践科⽬B「大災害時代の復興未来学」・「社会が求める科学技術イノベーション」の秋学期成果報告会を合同で開催しました。私が担当するこれらの科目を合同で...