ゼミ活動の紹介 奈良ゼミナールは、企業の価値を定量的に算出する「企業評価」を行っているゼミです。ゼミでは企業評価の基本的な考え方やその手法を学ぶとともに、実際の企業について調査・分...
小原ゼミ3年(金融)は、今年から金融情報端末で有名なブルームバーグ社主催の学生対象のグローバル投資コンテストにチャレンジしています。これは、昨年から始まったもので、2か月間、ブルー...
2018年7月3日(火)、水野勝之ゼミナール2年生が、第6 回研究交流会「第6回アカエゾマツサミット(in 旭川市)」(主催:一般社団法人Pine Grace)で研究報告を行いま...
金融の小原ゼミ3年は、恒例の日本経済新聞社主催の学生対抗円・ドルダービーに参加しています。これは、2回にわたり、1か月先の円ドルレートを予想し、実際のレートとの差が少ないチームが優...
藤田結子ゼミでは2014年度より、株式会社電通との産学共同プロジェクトとして、エスノグラフィーの手法を用いながら、「若者とメディア」をテーマに研究を進めてきました。今回、龍谷大学で...
6月30日明治大学駿河台校舎リバティタワーにて、マーケティング・ディベート大会2018が開催された。明治大学をはじめ、愛知淑徳大学、東洋大学、法政大学が参加し、合計12チームでディ...
2018年5月13日(日)、和泉キャンパスにてゼミナール対抗スポーツ大会を開催しました!(※ゼミナール(以下ゼミ)とは小規模のクラスのようなもので、教授の指導の下に特定のテーマにつ...
2018年5月17日にグンゼ株式会社人事総務部の鈴木富夫氏と川端菜那氏を迎えて、菊池一夫ゼミナール3年生が主体となり、マーケティング提案会が駿河台校舎リバティタワーで実...
商学部の菊池一夫ゼミは、3月17-18日に八王子セミナーハウスでゼミ合宿を行った。グンゼ株式会社から製造業サービス化に関するマーケティング提案の依頼を受けたため、今回のゼミ合宿で...
このサイトをご覧の受験生並びに保護者のみなさん、明治大学商学部ではゼミに力を入れているのはご存じでしょうか? また、高校生のみなさん、ゼミとは具体的にはどのようなものかイメージでき...
スタートは「留学生みんな三浦市を知らない」 商学部でも珍しい実践店舗経営を学べる熊澤ゼミ。このゼミは、なんと神奈川県三浦市と産学連携し、三浦市をPRするべく、神田にアンテナショッ...
2018年1月18日に菊池一夫ゼミ(4年生)が卒業研究としてクラシエホームプロダクツ株式会社の経営幹部に対してマーケティング提案を行った。菊池ゼミは3チームに分かれて、①「ラメラ...
富野ゼミの3年生が先日、本田技研工業(ホンダ)にて研究発表を行いました。ものづくりと企業経営について学んでいる富野ゼミでは毎年、ホンダの社員の方と一緒に共同研究を実施しています。...
2018年1月12日駿河台校舎リバティタワーにて、商学部の菊池ゼミ(3年生)が同志社大学商学部の上田雅弘ゼミ(3年生)と、マーケティング・リサーチ企業の「株式会社ドゥ・ハウス」の...
2018年1月10日4時限目に菊池ゼミ(2年生)は和泉校舎にて明大サポートの旅行部門からの依頼に基づいたマーケティング調査結果の報告会を行った。明大サポートからは2名の経営幹部が...
2017年12月23日に愛知淑徳大学長久手キャンパスでマーケティング・ディベート大会が開催された。ディベート大会はマーケティングのテーマをもとに是と否に分かれ、自らの主張が論理的...
10月27日に所ゼミがグアダラハラ大学(メキシコ)でビジネスを研究なさっている教授6人を迎え、メキシコ地震の支援金として、フェアトレードコーヒー豆の販売金額の一部を渡すセレモニ...
商学部の菊池一夫ゼミの3年生は10月20日に株式会社チュチュアンナの本社(大阪)を訪問し、同社との共同研究の成果であるマーケティング提案を行った。今回の提案は、9月29日の同社へ...
商学部 菊池一夫ゼミ 株式会社チュチュアンナへのマーケティング提案とフィードバック会議を実施。 商学部の菊池一夫ゼミの3年生は10月20日に株式会社チュチュアンナの本社(大阪)を訪...
菊池一夫ゼミナール(3年生)が9月29日(金)に、大阪に本社のある株式会社チュチュアンナに対して、同社がリリースの準備を進めているアプリ(10月12日から配信開始)のダウンロード率...