8月21日から24日まで、韓国経済教育学会での報告を兼ねて商学部生が韓国を訪問しました。現在、日韓関係について様々な報道がなされています。一般国民同士は本当のところはどうなのでしょ...
8月22日(木)、韓国大邱(テグ)の慶北大学で開催された2019年度韓国経済教育学会夏季研究大会で商学部生(中村賢軌(3年生)、川畑洸貴(2年生、以下同様)、野見山莉緒、廣島未奈、...
富野ゼミナール(マネジメントコース)の3年生が先日(2019年8月7日)、本田技研工業株式会社(以下Honda、埼玉県和光市)にて研究成果発表を行いました。 ものづくりと企業経...
2019年8月5日に明治大学和泉校舎にて明治大学商学部菊池ゼミ2年生は明大サポートが実施している振袖のレンタルサービス、スーツの紹介サービスについて各々、マーケティング提案を行った...
商学部の菊池一夫ゼミは2019年8月1日に明治大学駿河台校舎12号館でSHIBUYA109エンタテイメントと、同社が運営するIMADA MARKETに関する共同研究を行った。 同社...
2019年8月1日に明治大学駿河台校舎12号館にて商学部の菊池一夫ゼミ4年生とクラシエホームプロダクツ株式会社の共同研究が行われた。 クラシエホームプロダクツ株式会社の吉田氏と大島...
1. 小林ゼミでは、どのような研究をしているんですか。 小林先生: 世界経済論について研究しています。一口に世界経済論といってもその範囲は広範で、その中でも主に貿易、貧困、フェアト...
小林尚朗ゼミ12期の学生が、7月2日(火)~7月5日(金)の期間限定でフェアトレードコーヒーを提供する取り組みを行いました。コーヒーは、神保町の特定非営利活動法人パルシックさん(参...
商学部の菊池一夫ゼミの3年生は7月18日に駿河台校舎でチュチュアンナの経営幹部の上田氏、仮家氏、池田氏を招いて今年度のマーケティング施策の共同研究の打ち合わせを行った。 まずチ...
町田一兵ゼミナールは昨年度、仕事現場を知るための一環として、春秋航空日本株式会社(以下SPRING JAPAN)の方を和泉校舎に招き、航空業界の歴史やSPRING JAPANの現状...
商学部の菊池一夫ゼミ2年生は、2019年7月10日に和泉校舎にて明大サポートの帆足氏と熊谷氏を迎えて、明大サポートの展開するスーツの紹介サービスや振袖のレンタルサービスについての中...
水野勝之ゼミナールでは、学生が学会報告を行う試みを行っています。特に、海外の学会が頻繁に開かれる6月、7月に報告する際は、ビデオレターやテレビ会議の形式をとって実行しています。大...
6月22日(土)、経済教育学会第5回地域研修会が神奈川県横浜市橘学苑中学校・高等学校で開催されました。近隣の高校の先生方や塾の先生方が多数出席されました。その研修会において商学部...
小原ゼミ3年(金融専攻)は、金融機関向け情報端末でトップシェアのブルームバーグ社主催の学生対象のグローバル投資コンテストにチャレンジしています。これは、2か月間、ブルームバーグ端末...
本学協定校のひとつである韓国の国立チェジュ大学から、今年の1月に、人文大学(学部)日本語日本文学学科の学生たち8名、助教1名、李チャンイク教授の全10名が初めて明治大学を訪問し、商...
商学部の菊池一夫ゼミ(マーケティング・コース)とSHIBUYA109エンタテイメントとの共同研究が始まり、2019年6月19日にキックオフミーティングが和泉校舎で開催されました。S...
水野勝之ゼミナール3年生(一本木蓮、原田凌弥、丸井颯、山本隼也)の4名がアメリカのSaint Mary's College of Californiaで開催された学会のポスターセッ...
2018年10月17日周三,记者前往骏河台校区Global Front二层,对在那里组织的"日语cafe"(日语交流活动)进行了采访。 这次活是由商学部的黑崎seminar(黒崎ゼ...
藤田結子ゼミ(社会学)では昨年度から継続して「都市における若者のSNSと文化」について研究を進めてきました。今回、この研究成果を慶應義塾大学で開催されたカルチュラル・スタディーズ学...
交通・物流は日常生活と密接にかかわる実践的な学問です。理論的知識のみならず、自らの手で課題を挑戦してみることも重要だと考えました。このような発想のもと、5月6、7日に町田一兵ゼミナ...