菊池一夫ゼミナール(4年生)は卒業研究としてANA総合研究所との共同研究を開始した。ANA総合研究所の野中利明氏を2020年7月6日のゼミの講義に迎えてZoomを利用したキックオ...
商学部菊池一夫ゼミ(2年生)は、株式会社松屋珈琲店(東京都港区虎ノ門3-8-16)および明大サポートとの共同研究の中間報告会を2020年6月17日4時限目にZOOMを用いて行った...
水野勝之ゼミナールの橋本周弥さん、室岡修平さん(当時商学部2年生)は2020年2月29日―3月1日に長崎大学で開催される情報コミュニケーション学会で研究報告を行うはずでした。 ...
2月25日から26日の2日間町田ゼミの二年生と熊本学園大学商学部ホスピタリティ・マネジメント学科伊津野教授のゼミと熊本学園大学西合志研修所にて合同ゼミを行いました。 両ゼミは「...
富野貴弘ゼミ(マネジメントコース)では、本田技研工業株式会社(以下、Honda)のご協力のもと、ものづくりと企業経営に関する産学連携研究を行っています。この取り組みは、今年度で9...
藤田結子ゼミでは若者の文化や生活についてエスノグラフィー調査を実施しています。3年生4人(佐藤幸花、鈴木沙依良、蓮見千寛、若林拳心)の研究に関する毎日新聞の記事がYahoo!ニュ...
海外提携校との交流活動として、2020年1月11日に明治大学駿河台キャンパスにて町田ゼミと東華大学の皆さんと合同発表会を行いした。 東華大学の皆さんは日本語学科に所属しており...
2020年1月17日、明治大学駿河台校舎リバティタワーにて株式会社チュチュアンナのオウンドメディア上で掲載されるコラム記事の作成についてのキックオフ・ミーティングが開催された。菊...
クラシエホームプロダクツ株式会社と、菊池ゼミ(4年生)および法政大学キャリアデザイン学部菊池一夫ゼミ(4年生)とのマーケティング共同研究の最終成果報告会が2020年1月17日午後...
明治大学中野キャンパスにて2019年12月7日13時から2019年度秋季マーケティングディベート大会が開催された。この大会はマーケティングのトピックを基に学生自身がテーマを出し、...
2019年12月6日午後1時から明治大学駿河台キャンパスで、かつお節で有名なシーフードの食品総合メーカーであるマルトモ株式会社(愛媛県伊予市)の主催で、同社の「国産野菜のブイヨン...
菊池一夫ゼミ(3年生)は、11月7日に駿河台校舎リバティタワーにて、食品メーカーのマルトモ株式会社(愛媛県伊予市)の土居幹治氏(取締役 開発本部 本部長)をお招きして、同社の概...
菊池一夫ゼミ(2年生)は2019年10月30日に和泉校舎にてSHIBUYA109エンタテイメントの木村知郎社長を迎えて、共同研究の最終成果報告会を行った。今回の共同研究のテーマは...
商学部の菊池一夫ゼミは、2019年10月18日午後2時からチュチュアンナ本社(大阪)にて、同社との共同研究の最終報告会を行った。4か月にわたる共同研究の成果を、同社の上田社長をは...
私たち李ゼミナール現2,3年生はこの夏、9月11日~14日に済州島での合宿を行いました。四日間の日程で済州大学校との交流会、牛島(ウド)散策、世界自然遺産見学などを行い、現地の文...
2019年10月4日午後3時30分より駿河台校舎にて、菊池ゼミ(3年生)とチュチュアンナとの共同研究における中間報告会が開催された。今回はチュチュアンナの各業態のマーケティング成...
2019年9月25日4・5時限目に和泉校舎にて商学部の菊池ゼミ(2年生)は、9月にSHIBUYA109で実施された来館者調査の結果報告およびIMADA MARKETの活性化策への...
9月11日~13日に藤田ゼミ(社会学)の2年生が淡路島で合宿を行った。合宿では、洲本市のコモード商店街でフィールドワークを実施し、玉ねぎ早食い実行委員会を訪問した。数名の店主の方...
海外の大学との交流の一環として、町田一兵ゼミナールは2019年9月4日~8日に中国上海の東華大学に赴き、現3年生11名がこれまでゼミで実施してきた日本企業からの研究課題に対する提案...
商学部の菊池一夫ゼミ(4年生)と、法政大学キャリアデザイン学部菊池一夫ゼミ(4年生)は、9月18-19日に八王子の大学セミナーハウスで合同ゼミ合宿の終了後、19日午後4時にクラシエ...