6月29日(水)、水野勝之ゼミナール4年生(柴田優香さん、川添悠河さん)は、水野教授、平光庸司明治大学客員研究員に同行し、北海道浦幌町の林業およびそれに関連した事業の状況を調査し...
6月26日(日)水野勝之ゼミナール4年生矢萩隆明さんが水野教授と共に群馬県安中市で開催されたジジババ食堂(宇佐見義尚代表)を見学し、調査を行うとともにお手伝いをさせていただき...
2022年5月15日(日曜)、水野勝之ゼミナール2年生4名(熊本県長洲町研究班)は本郷3丁目にある「金魚坂」という金魚問屋・カフェ&レストランを訪問調査しました(同行:水野勝之教...
2022年5月14日(土曜)の10時30分から16時00分にかけて水野勝之ゼミナール2年生4名(千葉県浦安市研究班)が浦安市の調査を行い、水野勝之教授、土居拓務兼任講師が同行しま...
5月4日(水)水野勝之ゼミナール2年生2名が、水野勝之教授、土居拓務兼任講師に同行し熊本県長洲町(中逸博光町長。商学部OB)を訪問しました。長洲町に関しての調査を行うためです。1...
4月23日(土)水野勝之ゼミナール4年生(1名)、2年生(4名)が群馬県富岡市、群馬県嬬恋村を訪問し調査を行いました。富岡市では今井清二郎元富岡市長(商学部OB)から世界遺産で...
菊池ゼミの2年生(11期生)が大丸松坂屋百貨店未来定番研究所との共同研究の最終成果報告会を3月27日14時から明治大学駿河台校舎リバティタワー1134教室(Zoomによるリアル...
環境学を学ぶ森永ゼミと言語学を学ぶ黒﨑ゼミが、SDGsのゴールとターゲットを学びながら、どのようにしたら相手に伝わる日本語にできるのかに取り組む合同授業ワークショップを実施しまし...
※この投稿はVol.1の続きとなっております。ぜひVol.1をご覧になってからご覧ください。 この企画を知ってほしい! 奮闘するゼミ生たち その後に行った反省会のなかでゼミ生から...
活動内容のご紹介! 森永由紀ゼミナールは、明治大学和泉校舎の第一校舎1階にある学習支援室内に期間限定で(2021年10月21日から12月23日まで)ウォーターサーバーを設置しまし...
PUENTE表紙 2021年度、所康弘ゼミナールでは、「持続可能な開発のための目標(SDGs:Sustainable Development Goals) 」について、複数のテ...
【こばゼミについて】 小林尚朗(なおあき)ゼミナール(通称こばゼミ)はグローバルビジネスコースに所属するゼミです!専攻は「世界経済論」で「グローバル化する世界」という共通のテーマの...
富野ゼミナール(マネジメントコース)の3年生が先日(2022年2月7日)、本田技研工業株式会社(以下、Honda)にて共同研究成果の発表を行いました(オフラインとオンラインを併用...
2022年2月15日12時30分からZoomにて、ANA総合研究所と菊池ゼミ(9期生)の共同研究の最終成果報告会が開催された。今年度のテーマは、「新しい旅のかたち」と「新規事業開...
菊池ゼミ(9期生)はANA総合研究所とのマーケティング共同研究を行っている。今回の共同研究のテーマは「新規事業開発」である。近年注目される「デザイン思考」をテーマに「人間」を中心...
菊池ゼミの2年生が中心になり、大丸松坂屋百貨店未来定番研究所との研究プロジェクトが開始された。2021年12月22日に駿河台校舎にて開催された。笠井裕子所長のもとでキックオフミー...
菊池一夫ゼミ3年生(10期生)は、2021年12月22日午後13時からZoomにてマルトモ株式会社(愛媛県:食品メーカー)との共同研究の成果報告会を行った。 今回の共同研究の取り...
先日(2021年12月22日)富野ゼミナールの2年生が株式会社スープストックトーキョーのご厚意により、同社の本社(東京・中目黒)にてゼミを開催いたしました。創業者である遠山正道氏...
菊池一夫ゼミの2年生が2021年12月16日午後3時から和泉校舎にてグンゼ株式会社との共同研究の成果報告を行った。今回の研究テーマはメンズインナーの「Body Wildのリブ...
2021年12月6日、町田一兵ゼミ7期は福島大学と共同で、埼玉県白岡市篠津に位置する株式会社ホームロジスティクス様の関東ディストリビューションセンター(以下関東DC)の見学を...