2023年12月1日午後13時からZoomにてマルトモ株式会社、同志社大学商学部上田雅弘ゼミナールの3年生と商学部菊池一夫ゼミの3年生との共同研究の成果報告会が実施された。 成...
日程:23年10月31日~11月2日場所:韓国(ソウル)参加者:20名(2年生16名、3年生1名、4年生3名)目的:持続可能な開発のための目標(SDGs:Sustainable D...
2023年11月20-22日の第25回日本感性工学会大会にて、加藤拓巳ゼミの学生が研究を発表した。 <研究1>著者: 福田峻平、加藤拓巳タイトル:自動車業界におけるデザイナーと開発...
李ゼミでは、コロナ禍で中止していた2,3年生合同の韓国合宿を3年ぶりに実施しました。待ちに待った韓国合宿をとても楽しみにしていたので、出発までの春学期の間のゼミはもっぱら韓国合宿...
2023年11月11-12日の経営情報学会 2023年全国研究発表大会にて、加藤拓巳ゼミの学生が研究を発表した。 <研究1>著者:小澤裕太、 永田ひより、 丸山実花、 左中瑠奈、 ...
2023年10月29日の日本マーケティング学会カンファレンス2023にて、加藤拓巳ゼミの相原陸人さんが研究を発表した。 相原陸人 (商学部3年生) タイトル:新技術導入に関する調...
2023年10月25日の加藤拓巳ゼミにて、Penguin Tokyo株式会社 代表取締役 関根佑輔氏に「不確実な未来の中でキャリアをどう切り拓いていくか」をテーマに講演して頂いた...
2023年10月25日午後15時30分から和泉校舎ラーニングスクエア202教室にて、明大サポート株式会社、商学部佐藤ゼミ(2年生)と菊池ゼミ(2年生)による産学連携のマーケティン...
商学部の菊池一夫ゼミナール(12期生:3年生)は、愛媛県伊予市にある食品メーカーのマルトモ株式会社と同志社大学商学部の上田雅弘ゼミナールと合同で、マーケティング共同研究のキックオ...
<神社概要>阿豆佐味天神社は、砂川の新田開発の際に、村の鎮守の神として1629年に創建されました。ご祭神は、医薬・健康・知恵の神として名高い少彦名命(すくなひこなのみこと)文学・芸...
9月8日から14日にかけて水野勝之ゼミナール2年生(佐々木翔大、原田祐里、別府豪、増田杏)がアメリカのシアトルゼミ合宿を行いました。シアトルはアマゾン、マイクロソフト、コストコ、...
水野勝之ゼミナール3年生(小林乃愛、武田一輝)が9月3日(日)群馬県嬬恋村の愛妻の丘で行われた「キャベツ畑の真ん中で愛を叫ぶ」(通称キャベチュー)に参加しました。日頃感謝を忘れて...
8月24日(木)韓国経済教育学会夏季大会(韓国外国語大学校)において、商学部水野勝之ゼミナール2年生(増田杏、齊藤芽衣、別府豪、永瀬颯人、猪俣智哉、本多亜花莉)は韓国の釜山教育大学...
熊本県長洲町(中逸博光町長:明大商学部卒)の主産業の一つは金魚養殖である。よく見かける金魚すくいであるが、SDGsの「海の豊かさを守ろう」「陸の豊かさも守ろう」のとばっちりで、「...
6月24日(土)-25日(日)に北海道浦幌町の浦幌木炭で水野勝之ゼミナール北海道班のメンバーが炭窯に入れたミズナラの木が炭として完成しました。7月29日(土)そのメンバーの一人で...
菊池ゼミナール11期生は、ANAとの共同研究のキックオフミーティングを2023年8月7日に明治大学駿河台校舎リバティタワー1063教室にて行った。今回のテーマは「ANAの成長を促進...
森永ゼミでは、2023年7月20日(木)4限に和泉キャンパスにて、「カミカツビール」で知られるRISE & WIN Brewing Co.代表取締役社長の田中達也氏をお迎え...
<土佐MBAゼミナール>土佐MBA(土佐まるごとビジネスアカデミー)は,高知県産学官民連携センター(ココプラ)を拠点とした人材育成プログラムです。「もっと仕事が楽しくなる場所」をコ...
まず初めに、どのようなゼミに所属してどのようなことを学んでいるかを教えてください。-----僕は、恩田ゼミという交通系のゼミに所属していて、日本の都市交通と地域交通の運営方法や政策...
まず初めに所属ゼミの概要についてお伺いします。ダブルコアをするかどうかは個人の自由だと思うのですが、なぜそれをしようと思ったのですか?-----その制度が商学部にしかなく、せっかく...