11月30日(土)水野勝之ゼミの学生が千葉県浦安市富岡公民館で木育を兼ねた「けん玉絵付け体験・けん玉教室」を実施しました。けん玉の絵付け教室の先生として日本けん玉協会から畑中とほみ...
私たち町田ゼミ10期生が日々人々の生活を根底から支える物流・交通について学んでいます。そんな学びを活かし、今年で6回目となる「たまごプロジェクト2024」を開催しました。 「たま...
2024年12月6日にエッサム神田2号館(東京都千代田区内神田3-24-5)で、日本販売士協会(会長:大島博日本橋千疋屋総本店社長)における全国各地にある販売士協会の年次ミーティ...
2024年12月6日13時からZoomにてマルトモ株式会社(愛媛県伊予市の食品メーカー)、同志社大学商学部上田雅弘ゼミナール、明治大学商学部菊池一夫ゼミナールとのマーケティング共...
7月24日、8月28日の2回にわたり、黒﨑ゼミではロンドン大学SOASの学生とオンラインで交流会を行いました。ロンドン大学SOASからは、日本語を学び、日本留学を予定している4名が...
2024年11月16-17日の経営情報学会 2024年全国研究発表大会にて,加藤拓巳ゼミの研究が発表された。 著者:加藤拓巳, 秋本光紀,大坪稜,重野ゆら,チョブギョン,武藤結...
高校−大学の連携講座として,2024年11月20日に明治大学付属明治高等学校で加藤拓巳ゼミの学生が「将来のキャリアに向けた大学での学び」というテーマで講義をしたのち,「アニメキャラ...
言語学を学び、外国語としての日本語について研究を進めている黒﨑ゼミでは、ゼミナール活動の一つとして海外からの留学生と日本語で交流する「日本語カフェ」というイベントを定期的に開催して...
10月27日(日)に行われた千葉県浦安市舞浜3丁目自治会「2024秋祭り」に水野勝之ゼミ生が企画・実行で参加しました。水野ゼミ内でテーマ別に分けられた3つの班が活躍しました。 1...
10月20日(日)北海道浦幌町で水野勝之ゼミの4年生と2年生が縁結びサイクリングイベントを実施しました。浦幌神社(北海道浦幌町)との連携で、縁結び(新たな縁結びだけでなくこれまでの...
2024年度、明治大学商学部の所康弘演習室は「SDGsカフェ」を主催しました。 【目的】: 先進国と途上国の間で格差が生じ、不公平な貿易が行われている現状を広く周知し、その解決策の...
私の総合学際演習室(浅賀ゼミ)では、バイオテクノロジーの社会への応用が重要な研究テーマの一つである。この度、2024年度秋学期に、かずさDNA研究所の全面的協力を得て、アルコール...
2024年9月29日(日)日本大学経済学部(水道橋)で開催された経済教育学会第40回全国大会にて水野勝之ゼミの3年生学生が韓国釜山教育大学校の学生と共同報告をしました。 金龍民、水...
2024年10月13日の日本マーケティング学会カンファレンス2024にて、関谷帆華さんが以下の研究成果をポスターで発表しました。 タイトル:化粧品広告を対象としたターゲット外消...
2024年9月25日に明大サポート様ビジネスコンペティションを開催した。優勝はアルムナイプログラムを企画した加藤拓巳ゼミのグループ3,準優勝はLINEによる顧客獲得を企画した佐藤平...
海外大学との学術交流の一環として、2024年7月13日に中国長春の吉林大学東北アジア学院(学部)からのご一行が明治大学和泉キャンパスにて、明治大学商学部特別招聘教授齋藤 孝浩先生...
9月5日―9日に水野勝之ゼミが海外ゼミ合宿を実施しました。行先はタイのバンコクでした。9月6日に、日本企業の現地工場である三菱重工業のエアコン生産工場(Mitsubishi Hea...
2024年9月12-14日の第26回日本感性工学会大会で加藤拓巳ゼミの学生が研究を発表した。 <研究1>著者:古城美紬、荒畑徹汰、関谷帆華、佐藤美遊、永田ひより、加藤 拓巳タイトル...
9月1日(日)水野勝之ゼミナール生が群馬県嬬恋村の愛妻の丘で開催された「キャベツ畑の中心で妻に愛を叫ぶ」に参加し、自分たちの考えた企画を実行しました。通称キャベチューと呼ばれ、妻...
2024年8月14日(水)千葉県浦安市納涼盆踊り大会が行われました。水野勝之ゼミナールの学生が自治会の出店した屋台のお手伝いをしつつ、その屋台で販売されているソーセージの消費につ...