町田ゼミ(第12期)は、社会活動の一環として、2025年2月27日に東京証券取引所とロジスティクス・ネットワーク様の東扇島物流センター及び本社の見学を福島大学の朱ゼミと合同で実施...
2024年10月27日(日)に、明治大学駿河台キャンパスで開催されたホームカミングデーの『明酒フェス』『商学部創設120周年記念事業』にて、中川秀一ゼミナールの日本ワインプロジェク...
2025年2月14日15時から明治大学駿河台キャンパスグローバルフロント4301教室にて菊池ゼミの4年生とANAとの共同研究の成果報告会が開催された。今年度の共同研究のテーマは...
2024年12月4日、町田ゼミのゼミ活動の一環として株式会社近鉄エクスプレス様のすみだ輸出営業所を見学させていただきました。物流業界のリアルな現場を知る貴重な機会となりましたので、...
菊池ゼミ(2年生)と株式会社チュチュアンナとの共同研究のキックオフミーティングが2025年1月8日に和泉キャンパスにて対面開催された。株式会社チュチュアンナからは仮家尚宏様(取締...
私たち町田ゼミ10期生は、11月に開催された「たまごプロジェクト2024」で得た経験や知見を共有する合同発表会に参加しました。 発表会は11月16日に実施された「たまごプロジェク...
2024年12月14日、水野ゼミ3年生の吉田凜子さん、佐々木翔大さん、別府豪さんが北海道浦幌町に明治大学の韓国からの留学生をモニターとして案内し、日本文化体験、炭焼き体験を行いま...
12月14日(土)水野ゼミナール2年生三浦佳大さん、3年生別府豪さんは北海道浦幌町で杉並学院高等学校の高校生3名、北海道帯広高等学校森林科学科の高校生3名と、あまり有効に利用され...
2024年12月21日に愛知淑徳大学星が丘キャンパスでマーケティング・ディベート大会が開催された。今大会には愛知淑徳大学ビジネス学部大塚ゼミ(2年生)、東洋大学経営学部鈴木ゼミ(...
チェンマイ大学のサイエンス&テクノロジーパーク(STeP)がELPというExperimental Learning Programを政府が行っています。これはタイ全土の80...
11月30日(土)水野勝之ゼミの学生が千葉県浦安市富岡公民館で木育を兼ねた「けん玉絵付け体験・けん玉教室」を実施しました。けん玉の絵付け教室の先生として日本けん玉協会から畑中とほみ...
私たち町田ゼミ10期生が日々人々の生活を根底から支える物流・交通について学んでいます。そんな学びを活かし、今年で6回目となる「たまごプロジェクト2024」を開催しました。 「たま...
2024年12月6日にエッサム神田2号館(東京都千代田区内神田3-24-5)で、日本販売士協会(会長:大島博日本橋千疋屋総本店社長)における全国各地にある販売士協会の年次ミーティ...
2024年12月6日13時からZoomにてマルトモ株式会社(愛媛県伊予市の食品メーカー)、同志社大学商学部上田雅弘ゼミナール、明治大学商学部菊池一夫ゼミナールとのマーケティング共...
7月24日、8月28日の2回にわたり、黒﨑ゼミではロンドン大学SOASの学生とオンラインで交流会を行いました。ロンドン大学SOASからは、日本語を学び、日本留学を予定している4名が...
2024年11月16-17日の経営情報学会 2024年全国研究発表大会にて,加藤拓巳ゼミの研究が発表された。 著者:加藤拓巳, 秋本光紀,大坪稜,重野ゆら,チョブギョン,武藤結...
高校−大学の連携講座として,2024年11月20日に明治大学付属明治高等学校で加藤拓巳ゼミの学生が「将来のキャリアに向けた大学での学び」というテーマで講義をしたのち,「アニメキャラ...
言語学を学び、外国語としての日本語について研究を進めている黒﨑ゼミでは、ゼミナール活動の一つとして海外からの留学生と日本語で交流する「日本語カフェ」というイベントを定期的に開催して...
10月27日(日)に行われた千葉県浦安市舞浜3丁目自治会「2024秋祭り」に水野勝之ゼミ生が企画・実行で参加しました。水野ゼミ内でテーマ別に分けられた3つの班が活躍しました。 1...
10月20日(日)北海道浦幌町で水野勝之ゼミの4年生と2年生が縁結びサイクリングイベントを実施しました。浦幌神社(北海道浦幌町)との連携で、縁結び(新たな縁結びだけでなくこれまでの...