2025年8月5日、町田一兵ゼミ12期は明治大学駿河台キャンパスにおいて、町田ゼミ生と福島大学生による株式会社ロジスティクス・ネットワーク様への合同発表を実施いたしました。以下、今...
2025年8月4日、明治大学駿河台キャンパスリバティタワーにてクラシエ様の講演会とワークショップが菊池ゼミ2・3・4年生を対象に行われた。同社からは、綿引様(ホームプロダクツカン...
2025年6月15日、神奈川県横浜市中区石川町にて、横浜SUP倶楽部さん主催のSUP(スタンドアップパドルボード)体験と、濱橋会の方々との街歩きを実施しました。 午前中は横浜みな...
水野ゼミ4年生の金魚すくい班は2年の時から金魚養殖に関する研究を行ってきました。金魚養殖が盛んな熊本県長洲町、東京都江戸川区、福島県会津市(ここは産地ではなく金魚養殖グループ)な...
5月8日から6月3日まで開催されました新宿パークタワーの月替わりMOCTION(公益財団法人東京都農林水産振興財団)の展示にて、水野ゼミナールの学生たちが展示説明を行うとともにア...
2025年8月2日(日)、千葉県浦安市の富岡公民館で水野勝之ゼミ3年生の小熊俊介さん、木村祥悟さんの木育班が子どもを対象とした木育を行いました。二人とも正式な木育インストラクター...
2025年8月4日、明治大学駿河台キャンパスリバティタワーにて全日本空輸株式会社様と菊池一夫ゼミ4年生との共同研究のキックオフミーティングが開催された。 同社からは野中利明様(人...
土佐MBA(土佐まるごとビジネスアカデミー)は,高知県産学官民連携センター(ココプラ)を拠点とした人材育成プログラムです。「もっと仕事が楽しくなる場所」をコンセプトとしており,多様...
Q. 所属するゼミ(商学専門、総合学際)とそれぞれの活動内容について教えてください 後藤:商学専門は所康弘ゼミ(以下所ゼミ)に所属しています。研究内容は主に「SDGs」ついて日本と...
今では恒例となっておりますが、中国上海の東華大学が明治大学との提携協定の下で毎年交流が行われており、商学部では町田ゼミと長年交流が続いておりました。 今年も東華大学ご一行が6月...
みなさん、こんにちは。学生記者の猪毛尾です。 音楽やドラマ、コスメなど、世界中を席巻するK-カルチャー。 趣味として楽しんでいる方も多いのではないでしょうか? ではもし、「好き」...
みなさん、こんにちは。商学部4年〔商学部の現場〕学生記者の池田です。 突然ですが、商学部ではどんなことを学ぶと思いますか? 経営や会計、マーケティング...そんなイメージを持つ人が...
2025年7月6日に東洋大学白山キャンパスにてマーケティング・ディベート大会が開催された。この大会には東洋大学の鈴木寛ゼミナールと愛知淑徳大学の大塚英揮ゼミナールが参加した。 ...
2025年6月18-20日に東京ビッグサイトで開催されたマーケティングWeekにて,商学部加藤拓巳ゼミの4年生の小澤裕太さん,2年生の小圷凜さんと金井飛奈さんがNEC発スタートアッ...
6月25日(日)に経営学部の古川裕康先生のゼミナール(3年生)と商学部の鈴木仁里先生のゼミナール(3年生)の合同ゼミが開催されました。 この合同ゼミは両ゼミにとって初めての試みでし...
2025年6月27-29日の日本デザイン学会第72回春季研究発表大会にて、商学部 加藤拓巳ゼミの3年生が研究成果を発表した。 <研究1> 著者:秋本光紀、河西淳志、重野ゆら、清水碧...
高校−大学の連携講座として,2025年7月2日に明治大学付属明治高等学校で加藤拓巳ゼミの学生が「動画生成AIを用いたプロモーションと仮説検証」というテーマで講義をした。その後,「...
小林尚朗ゼミは、2025年6月8日、昨年に続いて明治大学体育会サッカー部とのコラボ企画を実施しました。 関東大学サッカーリーグ戦(1部)第11節、明治大学対筑波大学の試合会...
小林尚朗ゼミでは、2025年6月4日に在日カナダ大使館の一等書記官・商務官であるファハモエ ・ハムザさんをゲストにお迎えし、カナダのビジネスやAI研究で有名な研究開発、そしてカナ...
小林尚朗ゼミでは毎年フェアトレード月間である5月、フェアトレード・ジャパンが展開するミリオンアクション・キャンペーンに参加し、学内でフェアトレード製品の販売を行っています。今年は...