我々の日常生活の中では冷凍冷蔵倉庫に行く機会がなかなか少ない。また、これまで数人のゼミ先輩がすでにニチレイロジグループ様に就職されていることもあり、昨年から町田ゼミによる冷凍冷蔵施...
2024年5月24日15時にカフェパンセ(駿河台キャンパスアカデミーコモン1階のレストラン)にて菊池ゼミ生が企画した「トマト&ベリースムージー」の販売にあたってのプレ・オープンと関...
当記事にたどり着いていただき、ありがとうございます。明治大学商学部恩田睦ゼミナール(商学専門演習)(以下、恩田ゼミ)です。 恩田ゼミでは、いすみ鉄道いすみ線・国吉駅構内の保存車...
中川ゼミでは、統計・文化・地理的観点をもとにした文献調査や実地調査を通し、地域からの立地戦略論を学んでいます。プロジェクトの一つである小鹿野プロジェクトは、埼玉県小鹿野町での実践...
富野貴弘ゼミナール(マネジメントコース)の学生が、本田技研工業株式会社(Honda)のオウンドメディアである「Honda Magazine」に、富野ゼミとHondaの産学連携プロジ...
三和ゼミ2年生が、株式会社QUICK様の統合報告書学生フィードバックサービスに参加させて頂きました。このサービスはゼミに企業様をお招きして、自社の統合報告書について、作成目的、内...
2023年の明大祭初日である11月3日、和泉キャンパスのラーニングスクエアLS401教室にて環境と防災をテーマに、「教えてモリナガサーン!環境と防災の二刀流」(写真1)というタイ...
2024年4月9日11時からZoomでカゴメ株式会社マーケティング本部長(執行役員)の稲垣慶一様を迎えて、マーケティング共同研究のキックオフミーティングを行った。昨年度と同様、今...
私たち小林尚朗ゼミは、TOKYOエシカルのパートナー団体として活動している。今回は、2024年3月15・16日に立川市の「GREEN SPRINGS」で行われたTOKYOエシカル...
菊池一夫ゼミ(4年生)はANAとの共同研究の成果報告会を2024年2月9日に行った。報告会終了後、2つの班が報告内容のブラッシュアップを続けて案を改善し、3月21日(1班:「デキ...
総合学際演習室の浅賀ゼミは、春休みに生田キャンパスにて農業と植物工場に関する学びの機会を得ることができた。総合大学の長所を活かした学際的で有効な見学会となったので、以下にまとめて...
2024年2月9日14時から駿河台キャンパスグローバルフロント4031教室にて菊池ゼミ(4年生)とANAとの共同研究の成果報告会が行われた。ANA側はCX推進室 業務推進部 価値...
・9月6日その日は、車で1時間半ほど揺られ、インド有数のバイク製造企業TVS Motor社への企業訪問を行なった。1980年代には日本のスズキと合弁を組み、「インド・スズキ・モータ...
①諸活動の報告について まずこちらが今回のインド研修における全体スケジュールである。本項目ではお世話になったIIMB校との活動に絞り報告を行う。 ・9月4日 校舎に到着後、今回の研...
2023.09.20 商学部商学科3年 岡海月 2023年9月2日から10日にかけて、西剛広ゼミナール3年生がインドのバンガロールで海外研修を行った。この研修は、インド経営大学院バ...
スペイン・マドリード市にあるコンプルテンセ大学マドリード(ソモサグアスキャンパス)において,現地の学生と共に国際合同セミナー「Doing Business Globally」を実施...
明治大学商学部でキャンパスライフを充実している留学生の声をお届けします。明治大学を志望する留学生の皆さんへのアドバイスも満載です。 明治大学商学部を志望した理由は何ですか? (日本...
三和ゼミでは、2023年11月15日〜18日の4日間、インドネシア・バリ島にて研修を実施しました。参加者は、引率教員1名、3年生16名、院生2名の計19名です。 [写真] デンパサ...
ファッション・ビジネスに関するシンガポール国立大学と明治大学との学生共同研究プログラムを2023年12月11日から12月18日まで実施した(担当教員:明治大学商学部 西剛広、菊池一...
2023年度、所康弘演習室では、持続可能な開発のための目標(SDGs:Sustainable Development Goals) の達成に向けた取りくみについて複数のテーマを...