2022年7月14日、春学期特別テーマ実践科目「地域における新規事業提案(基礎編)」の成果報告会を和泉キャンパスで行った。本講義は神奈川県の三浦市役所の協力のもと、三浦市三崎にて...
エリムさんは留学生では珍しくゼミ長をしていますが、ゼミ長になろうとしたきっかけは何ですか。(イ エリムさん)ゼミ長になったゼミですが、実は一年生の時から、お世話になった語学学校の先...
バイオテクノロジーとは、バイオサイエンス(生物科学)+ テクノロジー(技術)の造語で、生物の持つ能力を活用して、私たち人間の生活に役立つものを作る技術のことを指します。なんかかっこ...
オンライン留学を決意したきっかけを教えてください。ー(小沢さん)実は1年生の時に明治大学商学部の協定校のカーディフ大学への留学の学内選考に通っていたのですが、新型コロナウイルスの影...
前回の記事で商学部について紹介してきましたが、明治大学の他の学部と比べて、何かが違うと思いつつ、はっきりと違いが分からない人も多いのではないでしょうか? 実際、他学部に合格しながら...
-自己紹介をお願いします。(佐藤さん)明治大学商学部4年。ボランティアサークルに所属し、海外支援ボランティアの一環でカンボジアに行った経験があります。また、1年次から教職の授業を履...
やはり、3年次からのコース制やダブルコアに魅力を感じている人が多いようです。 明治大学商学部では3年次から始まるコース制で、自分の興味に合うものを6つ(アプライド・エコノミクス、マ...
明治大学商学部生は、「旬」な企業に求められている 記者:明治大学商学部生の就職状況についてお聞きしたいです。 原口さん:他学部と比べても、商学部の学生は企業に就職する割合が高いで...
ーそれでは早速、自己紹介をお願いします。 (中山さん)明治大学商学部3年の中山雄太です。現在、第138回明大祭実行委員長として今年度の明大祭の成功に向け活動しています。 ー明大祭実...
6月29日(水)、水野勝之ゼミナール4年生(柴田優香さん、川添悠河さん)は、水野教授、平光庸司明治大学客員研究員に同行し、北海道浦幌町の林業およびそれに関連した事業の状況を調査し...
6月26日(日)水野勝之ゼミナール4年生矢萩隆明さんが水野教授と共に群馬県安中市で開催されたジジババ食堂(宇佐見義尚代表)を見学し、調査を行うとともにお手伝いをさせていただき...
2022年5月15日(日曜)、水野勝之ゼミナール2年生4名(熊本県長洲町研究班)は本郷3丁目にある「金魚坂」という金魚問屋・カフェ&レストランを訪問調査しました(同行:水野勝之教...
2022年5月14日(土曜)の10時30分から16時00分にかけて水野勝之ゼミナール2年生4名(千葉県浦安市研究班)が浦安市の調査を行い、水野勝之教授、土居拓務兼任講師が同行しま...
5月4日(水)水野勝之ゼミナール2年生2名が、水野勝之教授、土居拓務兼任講師に同行し熊本県長洲町(中逸博光町長。商学部OB)を訪問しました。長洲町に関しての調査を行うためです。1...
4月23日(土)水野勝之ゼミナール4年生(1名)、2年生(4名)が群馬県富岡市、群馬県嬬恋村を訪問し調査を行いました。富岡市では今井清二郎元富岡市長(商学部OB)から世界遺産で...
菊池ゼミの2年生(11期生)が大丸松坂屋百貨店未来定番研究所との共同研究の最終成果報告会を3月27日14時から明治大学駿河台校舎リバティタワー1134教室(Zoomによるリアル...
2022年1月13日、秋学期特別テーマ実践科目「変革するビジネス」の成果報告会を和泉キャンパスで行った。NHK様にご協力頂き、「SDGs」をテーマに、グループで課題解決案を提示した...
2022年12月23日、秋学期特別テーマ実践科目「ニューノーマル下のビジネス」の成果報告会を和泉キャンパスで行った。京王電鉄株式会社様にご協力頂き、『SDGs×京王電鉄株式会社「ニ...
ワークショップでは、学生たちが夏以降調査を進め、これまでの講座で問題提起をしてきた、小鹿野町の「教育」「自然資源」「景観保全」「伝統文化」のそれぞれのテーマについて議論を深めまし...
2022年1⽉18⽇(火)に特別テーマ実践科⽬B「ビジネスの現場‐社会課題から新規事業を考える‐」の秋学期成果報告会を開催しました。 特別講師として株式会社ホリデー執行役員小野村嘉...