青木典彦(藤田ゼミ4年) 7月14日に藤田ゼミ(社会学)の4年生3名(青木典彦・西山晋太朗・吉川璃子)が、研究を進めてきた「若者のレトロブーム」について神奈川学園中学校で講演した。...
商学部には外部講師を招いて授業を行うゲストスピーカー制度があります。2021年7月6日(火)、水野勝之教授担当商学専門演習(ゼミナール)2年生の授業にて商学部OBの鳥取県北栄町長...
6月26日(土)、水野勝之ゼミの保護者会がZOOMで開催されました。5名の保護者の方が参加されました。 保護者会では、これまでのゼミの活動、現在のゼミ活動について説明が...
2021年6月26日(土)、日本経営学会関東部会の「SDGsと企業経営」をテーマとするシンポジウムで、司会・コーディネーターを担当しました。第1報告では、日揮ホールディング...
2021年6月11日午後6時30分から大丸松坂屋百貨店の社内勉強会(かってに研究会:略称「かてけん」)にて、2つの研究報告と、大丸松坂屋百貨店の社員と菊池ゼミ生で「百貨店の強みと...
水野勝之教授担当のゼミナール2年生、3年生の授業に研究対象地域の方がZOOMで参加し、それぞれの地域について説明くださいました。 (*緊急事態宣言中の対面授業なので大学の指導に厳格...
5月15日、出見世ゼミナール19期生が商学部の卒業生で、第一生命株式会社人事部長、第一生命経済研究所常務取締役を歴任された榎並重人さんをZoomで訪問しました。榎並さんは、2021...
4月26日の水野勝之ゼミナールの授業に、ZOOMでお二人の商学部OB町長が参加くださいました。 4年生授業 3時限目の4年生ゼミの対面授業には、熊本県長洲町長中逸...
水野勝之ゼミナールの学生が指導教授とともにゼミで作成し、ナレーターを務めたリスニング経済童話がオーディオブック(朗読された本を耳で聴くサイト)に掲載されました。学んだ経済学を元に...
高校生の皆さんこんにちは。この記事では本サイト〔商学部の現場〕について紹介しています。この記事を読めば、商学部の現場とは何か、どんな記事が掲載されているか、そんな疑問が解決されます...
菊池一夫ゼミの9期生・10期生・11期生と大丸松坂屋百貨店未来定番研究所との共同研究の成果報告会が2021年1月28日に明治大学リバティタワー1123教室で実施された。今回は約...
2020年は"コロナ"に翻弄される1年になってしまいました。 コンサルティング実践も春学期は全てオンラインとなり、企業からのテーマ設定を受けて、そのテーマを実際に企業に赴き体験する...
2020年は"コロナ"が全てに勝るキーワードになってしまいました。 しかし、この講義は本年度新しくトライした講義でもあり、前年度の比較はありません。 そこでコロナ禍だからこそという...
商学部4年生中村賢軌さん(水野勝之ゼミナール所属)が次の学会・研究会で研究報告を行いました。 1.3月7日(日)情報コミュニケーション学会 第 18 回全国大会で研究報告を行いまし...
2020年12月19日に藤井陽一朗ゼミナール(3年生)は、「第16回 日銀グランプリ~キャンパスからの提言~」(以下、日銀グランプリ)の決勝大会に出場し、優秀賞を獲得しました。 ...
ビジネスサービスでは、文章を書くことを通して自分の考えを整理し、論理的思考力を鍛えていくことを目指している。春学期の基礎編を経て、秋学期は応用編として明治大学のキャンパスがある駿...
キャリアデザインの成果報告会では業界・職種研究をグループワークで行った結果を発表した。学生自らが興味のある業界と職種を選択し、調べ学習にならないように自分たちの考察を踏まえた内容...
ビジネス実践の成果報告会では「神奈川県三浦市の空き家物件をリノベーション-地域活性化へ向けて-」というテーマのもと、4チームに分かれて課題解決提案を行った。授業には三浦市役所の職...
黒﨑ゼミナールでは、2020年12月16日にロシアのニジニ・ノブゴロド大学で日本語を学ぶ学生達とzoomで合同授業を行いました。これは、ニジニ・ノブゴロド大学で日本語を教えている...
黒﨑ゼミナールでは、2020年12月18日にトルコ国立エルジェス大学文学部日本語日本文学科4年生とzoom合同授業を行いました。テーマは「お互いの国の珍しい習慣について」。それぞ...