日本語学習者や日本語母語話者など、世界の日本語話者が集まってZoomで自由に話すオンラインおしゃべりスペース「世界と私」(https://sites.google.com/view...
春学期を通じてコロンビア、ブラジル、アルゼンチンの協定校等と6回のビデオカンファレンス(5回は英語、1回は日本語で実施)を行いました。世界共通の話題である新型コロナウィルスに関連...
商学部の先生方とSDGs研究会を立ち上げ、SDGs(持続可能な開発目標)について研究しています。この研究会の中間報告になりますが、明治大学グローバル人材育成シリーズの第3巻として...
今日ではSNSを通じて誰でもインターネット上に自分の意見や感想を投稿することができます。それに慣れ親しんでいる学生たちですが、この授業では、まず、公式メディアに執筆する記者としての...
商学部生150人にアンケートを用いて調査しました。私たちが3年生ということもあり回答者は3年生が中心となっております。ご了承ください。 ...
商学部の先生方は、書籍の出版に熱心に取り組まれています。様々な情報や取引の電子化が進んでいる時代に、なぜ、紙で印刷された書籍の出版に力を入れるのだろうと疑問に思う方もいるかも知れ...
2021年度春学期、株式会社東洋経済新報社の寄付講座として特別テーマ実践科目C「データで読み解く「よい企業」」が開講された。本授業の目的は就職活動など企業に向き合う際に、履修者が...
商学部でファッション・ビジネス論を学ぶ学生とパリ短期留学参加者を中心に、希望者が参加した鑑賞ツアーでした。感想文を新聞社に提出する課題がありましたが、自分の生まれていない時代のファ...
フレンチファッション・プログラムは、ファッションビジネスおよび、オートクチュールの歴史やファッション業界におけるサステナビリティへの取組みなどを学ぶパリへの短期留学です。 2020...
青木典彦(藤田ゼミ4年) 7月14日に藤田ゼミ(社会学)の4年生3名(青木典彦・西山晋太朗・吉川璃子)が、研究を進めてきた「若者のレトロブーム」について神奈川学園中学校で講演した。...
商学部には外部講師を招いて授業を行うゲストスピーカー制度があります。2021年7月6日(火)、水野勝之教授担当商学専門演習(ゼミナール)2年生の授業にて商学部OBの鳥取県北栄町長...
6月26日(土)、水野勝之ゼミの保護者会がZOOMで開催されました。5名の保護者の方が参加されました。 保護者会では、これまでのゼミの活動、現在のゼミ活動について説明が...
2021年6月26日(土)、日本経営学会関東部会の「SDGsと企業経営」をテーマとするシンポジウムで、司会・コーディネーターを担当しました。第1報告では、日揮ホールディング...
2021年6月11日午後6時30分から大丸松坂屋百貨店の社内勉強会(かってに研究会:略称「かてけん」)にて、2つの研究報告と、大丸松坂屋百貨店の社員と菊池ゼミ生で「百貨店の強みと...
水野勝之教授担当のゼミナール2年生、3年生の授業に研究対象地域の方がZOOMで参加し、それぞれの地域について説明くださいました。 (*緊急事態宣言中の対面授業なので大学の指導に厳格...
5月15日、出見世ゼミナール19期生が商学部の卒業生で、第一生命株式会社人事部長、第一生命経済研究所常務取締役を歴任された榎並重人さんをZoomで訪問しました。榎並さんは、2021...
4月26日の水野勝之ゼミナールの授業に、ZOOMでお二人の商学部OB町長が参加くださいました。 4年生授業 3時限目の4年生ゼミの対面授業には、熊本県長洲町長中逸...
水野勝之ゼミナールの学生が指導教授とともにゼミで作成し、ナレーターを務めたリスニング経済童話がオーディオブック(朗読された本を耳で聴くサイト)に掲載されました。学んだ経済学を元に...
高校生の皆さんこんにちは。この記事では本サイト〔商学部の現場〕について紹介しています。この記事を読めば、商学部の現場とは何か、どんな記事が掲載されているか、そんな疑問が解決されます...
菊池一夫ゼミの9期生・10期生・11期生と大丸松坂屋百貨店未来定番研究所との共同研究の成果報告会が2021年1月28日に明治大学リバティタワー1123教室で実施された。今回は約...