2022年2月15日12時30分からZoomにて、ANA総合研究所と菊池ゼミ(9期生)の共同研究の最終成果報告会が開催された。今年度のテーマは、「新しい旅のかたち」と「新規事業開...
春学期に引き続き、オンライン授業となりました。春学期終了時の受講生からの要望を取り入れ、秋学期はLAC地域の協定校等の学生とのビデオカンファレンスを同じ相手と2週連続で行いました...
菊池ゼミ(9期生)はANA総合研究所とのマーケティング共同研究を行っている。今回の共同研究のテーマは「新規事業開発」である。近年注目される「デザイン思考」をテーマに「人間」を中心...
2021年度秋学期の成果報告会を12月23日に実施しました。文字数の少ないSNSとは異なる「記事」を実際に取材・執筆してみて、想像以上に手間が掛かることを体験したようです。取材相手...
菊池ゼミの2年生が中心になり、大丸松坂屋百貨店未来定番研究所との研究プロジェクトが開始された。2021年12月22日に駿河台校舎にて開催された。笠井裕子所長のもとでキックオフミー...
菊池一夫ゼミ3年生(10期生)は、2021年12月22日午後13時からZoomにてマルトモ株式会社(愛媛県:食品メーカー)との共同研究の成果報告会を行った。 今回の共同研究の取り...
先日(2021年12月22日)富野ゼミナールの2年生が株式会社スープストックトーキョーのご厚意により、同社の本社(東京・中目黒)にてゼミを開催いたしました。創業者である遠山正道氏...
簡単に自己紹介をお願いします。(松藤さん)はい。明治大学商学部に在学中の松藤暁彦です。現在は、イラストレーター、グラッフィクデザイナーとして活動する傍らでアパレルブランドを立ち上げ...
菊池一夫ゼミの2年生が2021年12月16日午後3時から和泉校舎にてグンゼ株式会社との共同研究の成果報告を行った。今回の研究テーマはメンズインナーの「Body Wildのリブ...
大学生が使用している文房具は、特に高校生と大きく変わるところはありません。個人的には、持ち歩く色ペンの種類が減ったかなと思います。 今はオンライン授業がほとんどなので、授業や課題に...
【味噌鐵 カギロイ】 まずは大学から徒歩3分にある『味噌鐵 カギロイ』 大学の近くにこんなにおしゃれなお店があるなんてビックリ。きっとみなさんそう感じるでしょう。2階3階は座敷にな...
【この日のスケジュール】 〔9:00〕 起床僕は朝ご飯は食べない派なのでいつもギリギリまで寝ています。いつも家を出る1時間前に準備を始めているので2限のこの日は遅めの起床です。動画...
2021年12月6日、町田一兵ゼミ7期は福島大学と共同で、埼玉県白岡市篠津に位置する株式会社ホームロジスティクス様の関東ディストリビューションセンター(以下関東DC)の見学を...
町田一兵ゼミ(9期)は、二日間に渡り、東京国際エアカーゴターミナルにある日本航空株式会社JAL貨物様の上屋施設などの見学を実施しました。二日目の26日の見学について紹介します。 ...
町田一兵ゼミ(第9期)は2021年11月25日、26日の2日間に渡り、東京国際エアカーゴターミナルにある日本航空株式会社様の上屋施設などの見学を実施しました。まず11月25日の見...
先日(2021年11月24日)富野ゼミナールの2年生が株式会社スノーピークのご厚意により、同社の東京オフィス(Snow Peak Tokyo HQ3)にてゼミを開催しました。東京...
11月22日、出見世ゼミナール17期生が商学部の卒業生で、海光物産株式会社代表取締役社長である大野和彦さんをZoomで訪問しました。海光物産は、国際NGOのオーシャン・アウトカム...
菊池一夫ゼミの10期生が2021年11月19日に株式会社チュチュアンナの本社のある大阪でマーケティング共同研究の最終報告会に挑んだ。今回のテーマは「両利きの経営」をベースにした「...
記者:ゼミの活動内容を教えてください。 内田さん:ゼミの授業ではマーケティングに関する幅広い知識を付けるため、教科書の輪読を行っています。サブゼミではビジネスコンテストに向けて班ご...
(記者)簡単に自己紹介をお願いします。(伊藤さん)明治大学商学部に在学中の伊藤拓海です。現在は、大学に通いながら写真家として活動をしています。 (記者)そもそも写真家としては、どの...