2021年1⽉8⽇に特別テーマ実践科⽬B「大災害時代の復興未来学」・「社会が求める科学技術イノベーション」の秋学期成果報告会を合同で開催しました。私が担当するこれらの科目を合同で...
コロナ禍で渡航が制限されている今年度のフレンチファッション・プログラムは、パリ、モダール・インターナショナル校からのオンラインライブ授業で、2021年2月8日から15日まで実施しま...
1月21日17時より、ZOOM上で成果報告会を行いました。報告会には、受講者のほか、前年度までの受講者、TAの趙ハイブンさん、ゲストとして埼玉県小鹿野町地域おこし協力隊で活動されて...
前期に引き続き、学生が各々に新規立ち上げブランドを考えました。前期・後期を合わせて、1つのブランド展開プランになる様、プレゼンテーションを作り1月中旬に発表を行いました。今年度は対...
菊池一夫ゼミ8期生(4年生)は、ANA総合研究所との共同研究での成果報告会を2021年1月22日13時からZoomで行った。ANA総合研究所から「新しい旅の形」をテーマにデザイン...
対面での取材が困難を極める中でも、大学生から後輩たちへ商学部の魅力を伝えたいという、熱い思いがこもった記事になりました。 ◆ はじめてサイトを訪れた受験生が、内容を把握しやすいよう...
記者(西村):渡邊さんの、受験時のエピソードをお聞きしたいです。 渡邊さん:あんまり勉強するタイプではありませんでした(笑)。 記者(西村):1年浪人されているということですが、現...
本科目の春学期は対面禁止を受けてテキストの購読しかできなかったが、秋学期、対面が再開されたため、情報誌は切り捨てて、代行販売のみを実施する計画を立てた。 しかしながら、食堂...
2020年12月7日から12月11日までの期間でシンガポール国立大学(ヘンドリック・マイヤーオーレ准教授)と明治大学商学部(西剛広准教授と菊池一夫教授)が中心になって日本のファッ...
ファイナンス&インシュアランスコースの小原ゼミは、第4回ブルームバーグ投資コンテストで、レポート賞をいただきましたが、 そのフルペーパーが公式サイトに掲載されましたので、ご報告い...
2020年12月5日・6日に藤井陽一朗ゼミナール(3年生)は、2020年度全国学生保険学ゼミナール大会(RIS)に出場した。全国学生保険学ゼミナール大会は、リスクと保険を中心に様...
今回は学部広報委員長として〔商学部の現場〕設立に携わった、富野貴弘教授にお話を伺いました。〔商学部の現場〕への想いや商学部の魅力、そして受験生へのメッセージをお話ししてくださいまし...
渡邊さんが現在手掛けられているオリジナルブランド「プリスティン」では、子ども服や婦人服などの生地がオーガニックコットンで作られています。一般的にオーガニックコットンは化学農薬を一切...
前回の記事で掲載した「空きコマの過ごし方に関するアンケート調査」で一番多くの回答が集まったのは「学内のカフェテリア・食堂へ行く」の項目でした。商学部生が通う和泉キャンパスのカフェテ...
まずは、今回取材させていただいた渡邊智恵子さんの簡単なプロフィールをご紹介します。 渡邊智恵子 社会起業家 株式会社アバンティ代表取締役会長。 明治大学商学...
菊池ゼミナール(3年生)は、愛媛県伊予市の食品メーカーのマルトモ株式会社とのマーケティング共同研究を同志社大学商学部の上田雅弘ゼミナール(3年生)とともに行い、その成果報告として...
2020年12月2日4時限目に、グンゼ株式会社の千葉あゆみ氏と上田亜衣子氏をZoomでお迎えして、菊池一夫ゼミ(2年生)は最終報告会を開催した。課題はグンゼのF1層獲得のためのイ...
商学部総合講座B「ビジネスの現場」(担当教員:富野貴弘、齋藤美和子)の講義において、㈱スノーピーク代表取締役会長、山井太氏(商学部1982年卒業)と㈱スープストックトーキョー取締...
交通・物流は日常生活と密接に関わる学問です。町田ゼミでは2年次から、座学を中心に知識を深めてきました。しかし、受動的に学ぶのみならず、実際に体験することも必要と考えています。その...