大学に入ったら留学をしてみたいと考える人は多いのではないでしょうか。商学部にはフレンチファッション・プログラムという特別なプログラムがあり、毎年学生に人気です。このプログラムについ...
菊池一夫ゼミ(2年生)は2025年3月28日13時から株式会社チュチュアンナの本社オフィス(大阪府)でマーケティング共同研究の成果報告会を実施した。今回のテーマは同社の売上向上策...
日本古典文学を研究する中村成里ゼミは、2025年3月19日から21日まで沖縄合宿を行いました。1日目は名護市をめぐり、2日目は那覇市に移動して再建が進められている首里城を見学し、か...
2024年度秋学期「特別テーマ実践科目D 南房総市」では、10月27日(日)と11月16日(土)の2日間、南房総市を訪れ、市内の「道の駅」計3駅に対して、地域活性化の取り組みについ...
「地域活性化システム論B」秋学期において、八千代エンジニヤリング(株)の海外事業部社員の方々と元国連人口基金事務所長の鹿野和子氏(現汎太平洋東南アジア婦人協会副会長)をゲストスピー...
「特別テーマ実践科目D南房総市」においてNHKニュースデスク 山崎淑行氏に、「輪島の被災と輪島塗など産業再生~取材を通して見えたもの~」というテーマでお話をして頂きました。 プログ...
コロナ禍で海外渡航が制限されていた時期には、これから先オンラインだけになってしまったら、手仕事で作り上げた作品を五感で楽しむというハイブランドの真髄が伝わらないばかりか、学生もグロ...
2024年度春学期・特別テーマ実践科目B「ムスリム共生プロジェクトⅡ」の成果報告会が、1月20日に開催された。本科目では、グループワークを通じて、イスラームとは何か、また主に日本に...
ものづくりと企業経営について学んでいる富野ゼミナール(マネジメントコース)の3年生が、本田技研工業株式会社(埼玉県和光市)にて先月(2月3日)、共同研究の成果発表を行いました。 こ...
2025年2月19日、林野庁「令和6年北の国・森林づくり技術交流発表会」が北海道大学学術交流会館で開催されました。水野勝之ゼミ生三浦佳大さん、横内由希子さん(ともに2年)、杉並学院...
3月1日―2日、福田悠真さん、三浦 佳大さん(2年生)は昭和女子大学で行われました情報コミュニケーション学会第22回全国大会で本大学大学院商学研究科博士前期課程2年の月岡忠さん(杉...
3月2日―3日、水野勝之ゼミ生2年生の林真里奈さん、小野亜美さんが群馬県嬬恋村(明治大学との協定地域)の活性化のために温泉の調査を行いました。本大学大学院商学研究科博士前期課程の学...
水野勝之ゼミナールでは明治大学同好会「フラッシュモ部」(部長:水野勝之教授)と協力し合って地域活性化活動を行ってきました。毎年開催される群馬県嬬恋村のイベント「キャベツ畑の真ん中で...
2024年度秋学期「地域活性化システム論B」において、地域での交流・活性化を促進するNPO団体で活動する本学学生と卒業生をお招きし、その活動について、お話をしていただきました。 特...
2025年3月5-7日のThe 11th International Symposium on Affective Science and Engineeringにて加藤拓巳ゼミ4...
2024年度秋学期「地域活性化システム論B」では、地方創生の取り組みをグループに分かれて提案する「地方創生アイデアコンテスト」を開催しました。コンテストでは半年間で取得した地域活性...
2024年度秋学期「特別テーマ実践科目D_三浦市における地域振興と観光まちづくり・応用編」では、新たな地元の特産品「明治大学✖️三浦初声高校コラボ 三浦はちみつクッキー」の開発プ...
2025年3月5-7日の第20回日本感性工学会春季大会で加藤拓巳ゼミの学生が研究を発表した。 〈研究1〉 著者:秋本光紀、大坪稜、重野ゆら、チョブギョン、武藤結衣、加藤拓巳 タ...
2025年2月14日、町田一兵ゼミ11期は株式会社ニチレイロジグループ本社から頂戴した課題に関するプレゼンテーション発表を行いました。本記事ではそのプレゼンテーション発表の様子をご...
テーマ: 環境問題をはじめとする社会の出来事に当事者意識をもつこと日 時: 2024年11月1日(明大祭初日)場 所: 和泉キャンパス ラーニングスクエア LS401教室 ****...
2024年度「特別テーマ実践科目D 南房総市におけるにおける地域活性化の取り組み」の成果報告会が開催されました。 報告会のプログラムは以下の通りです。 プログラム 【日時】2025...