大学に入ったら留学をしてみたいと考える人は多いのではないでしょうか。商学部にはフレンチファッション・プログラムという特別なプログラムがあり、毎年学生に人気です。このプログラムについ...
2025年10月26日(日)、明治大学駿河台キャンパスで開催されたホームカミングデーにて、株式会社秩父ファーマーズファクトリー兎田ワイナリー様とともに出展しました。 写真中央が井上...
水野勝之ゼミナールの4年生(猪俣智哉、永瀬颯人、別府豪)が明治大学体育同好会連合会サイクリスツツーリングクラブ、および都留文科大学地域社会学科1年生の本多真理さんとの3者で浦幌神社...
小林ゼミでは、SDGsにグローバルビジネスから貢献することを目指して、「明治大学をフェアトレード大学に!」を目標に掲げ、フェアトレードの認知度の向上とフェアトレード製品の普及促進を...
2025年8月5日~8月29日にミュンヘン大学付属語学学校で開催されたドイツ語夏期集中講座に、商学部の2年生11名が参加し、無事帰国しました。2023年に開始された対面受講から数え...
10月26日(日)浦安市舞浜三丁目秋祭りが開催され水野勝之ゼミナールが参加しました。天気予報では90%雨でしたが雨が降ることなく盛況なお祭りとなりました。 第1に、水野勝之ゼミナ...
10月25日(土)、浦安市富岡公民館で韓国釜山教育大学校生3年生3名(カン・ソハさん、ゼン・ダヒョンさん、ユン・ミンスさん)を講師として、水野勝之ゼミナール4年生(パク・ドンジュ...
実施期間:2025年10月29日~11月1日/参加者:学生30名 2025年10月29日から11月1日にかけて、所康弘ゼミは台湾スタディツアーを実施した。本プログラムは、日台経済関...
2025年10月27日に食品メーカーのマルトモ株式会社(愛媛県伊予市)との共同研究のキックオフミーティングがZoomで開催された。本共同研究には同志社大学商学部の上田雅弘ゼミも参加...
2025年10月25-26日の経営情報学会 2025年全国研究発表大会にて、加藤拓巳ゼミ学生が3件の研究を発表した。 著者:岩宮悠、金井飛奈、佐藤賢介、鈴木大翔、宮本夏芽、加藤拓巳...
2025年10月19日(日)、幕張メッセ国際会議場にてSDGsをテーマとした展示会「エコメッセちば2025」が開催されました。エコメッセちばのHPによると、持続可能な社会の実現を...
2025年度、明治大学商学部・所康弘ゼミは、商学実践企画「SDGsカフェ」を主催しました。本企画は、学生自らが国際的な不平等や貿易構造の課題を理解し、持続可能な社会の実現に向けて主...
町田ゼミ11期は2025年10月6日に山九株式会社様へ報告会を行いました。山九株式会社様は一般港湾運送事業、貨物自動車運送事業だけでなく、国際物流事業、倉庫事業、機工事業など幅広い...
水野勝之ゼミナール生が昨年に引き続き浦安市明海が丘祭り(2025年10月12日開催)にて「愛を叫ぶイベント」を行いました。「愛を叫ぶイベント」は「キャベツ畑の中心で愛を叫ぶ」とし...
町田ゼミナールは、2025年9月17日から22日までの6日間、中国・上海にある上海外国語大学賢達経済人文学院にて学術交流を行いました。明治大学町田ゼミから現4年生6名、現3年生5名...
2025年10月20日に,加藤拓巳准教授の担当するマーケティング管理論にて,味の素株式会社食品研究所の好村和歌子氏に,「食品における体験価値の設計」をテーマに講演して頂いた。 <講...
李ゼミでは、春学期に「韓国研究」をテーマとする演習を行い、その成果をもとに9月1日から4日までソウルを中心に夏季フィールドワークを実施しました。春学期の授業では、韓国の歴史・文化...
2025年10月12日の日本マーケティング学会カンファレンス2025にて、加藤拓巳ゼミの学生が以下5件の研究成果をフルペーパーとして発表しました。 小澤裕太・加藤拓巳. (2025...
李ゼミでは、9月7日から10日まで韓国・済州島にてフィールドワークを実施しました。初日は到着後に夕食会を開き、学生同士および教員との交流を深めながら、これからの学びへの意欲を共有...
1.実施日 2025年10月8日(水)9:00 ~ 10:40 2.実施場所 駿河台キャンパス 1013教室 3.科目名 国際交通論B 4.ゲストスピーカー 沼田英彰 氏(肩書:株...
タイからチェンマイ大学の学生らが商学部の授業(商学専門演習3年生、4年生。担当水野勝之教授)を訪れました。チェンマイ大学は明治大学の協定校です。タイでも全体の3~4位のランクに入っ...